投稿者「tochio」のアーカイブ

【読むPodcast】#232 マンダラチャートの良さは?(ゲスト:野田恵里さん)

めぐりさんがゲストとなる最後の回! プロ野球の大谷翔平選手が使っていたことで有名になったマンダラチャートを、コーチングやワークショップ、普段のメモにも使っているというめぐりさん。その秘密や良さを聞いてみました!
続きを読む

すごい方の取材!

午前中はゆっくりしながらメルマガを書いたり。

午後は取材。すごい人の取材で、いつもは自分と比べたりしないんだけど、ちょっといいなあーと思うことがあって。お金あると違うなって思ってしまった。いかんいかん。

そのあと子どものSSWの方が来てくれて、長男は寝ていたので次男と一緒に遊んでもらった。次男は引き算のドリルで、自分で解法をいろいろ考えてていいなあと思った。彼がどうやって足算引き算を考えているのか誰も知らない。

そのあと少し原稿。あまり進まなかった。

長男が起きてからトランポリンをしてもらったんだけど、ちょっと飛んだだけで背中が痛いという。途中でやめて、ストレッチした。一緒にやってちょっと楽しそうだった。やはりママとの時間がある方がいいのかなあ。

ゆったりな一日

一日中仕事をしていたのだけど、締め切りに追い立てられないいい日だ。

夕方になると忙しくなるので、朝のうちにスーパーに行った。先日次男を学校に連れて行ってから、次男が私の誘いに乗ってこなくなってきた。「私についてきてもつまらない」と学習してしまったのかもしれない。学校ってなんなんだろう。

アップ前の原稿確認(wantedly向けに書いた記事)、修正の連絡(クラブサンスター)、一昨日書いた原稿の推敲と納品(これもwantedly用)、記事確認のお願い(WITマガジン)などもろもろで午前中が終わっていく。

ふたご座の10月をカードリーディングしたYouTubeを友達が教えてくれて、めちゃめちゃすごい運勢らしくてテンションが上がった!

午後の取材は一件が相手の体調不良で飛んだ。

お友だちのライターさんから相談があり急遽ズーム。こういうのはありがたいものです。お役に立てたかなあ?

ちょっと休憩してごろごろ。

夕方からまた取材。すごく面白かった。取材で教えてもらったゲームを子どもとやったら楽しそうにしていて、食事中も盛り上がったし、そのあと宇宙の不思議の話にまでなった。一緒に遊ぶってすごいことだ。楽しいは正義。ライターって役得。

晩ご飯は子どもたちのためにカレー。本当は、太るからあまり作りたくないのだけど。

今日進めたかった原稿は進まず。保険とかの書類関係もできず(書類書きが大嫌いw)。土日のどこかでできるかな。

学校と給食と原稿とバレー

今日はヘビーな原稿があった。午前中から着手したかったが、メールの返信やら、ちょっとした確認やら、もろもろで時間が過ぎてゆく。

お昼前から次男を学校に連れて行く。不登校な彼も、週に一度くらいは行けるといいね、という試み。給食の少し前から行った。給食の配膳とかもコロナのために先生が丁寧にやっていた。給食だけ食べて帰ってきた。

午後からもうダッシュで原稿をやる。集中力が切れそうになっても踏ん張る。なんとか時間までに終わった。

今日、時間がシビアだったのは夜にママさんバレーの練習があるからだった。バレーは楽しい。みなさんが名前で呼んでくれるのありがたい。

仕事も多めだし子どものことも大変だけど、バレーみたいなただ楽しいことをやるのも大切だ。そんなに練習に頻繁に行けないので中途半端にはなるけど、中途半端でも楽しいのは学生時代頑張っていたからに他ならない。マジで昔の私ありがとう。おかげで今すごく楽しいよ。

原稿を書けるようになったのも、30歳からがんばった修行時代があるから。がんばり屋の私にマジありがとうだな〜。

【Podcast】#232 マンダラチャートの良さは?(ゲスト:野田恵里さん)

めぐりさんがゲストとなる最後の回! プロ野球の大谷翔平選手が使っていたことで有名になったマンダラチャートを、コーチングやワークショップ、普段のメモにも使っているというめぐりさん。その秘密や良さを聞いてみました! 

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

【読むPodcast】#231 ファシリテーションのコツは?(ゲスト:野田恵里さん)

めぐりさんのファシリテーションは自然で無理がなくてとても素敵なのです。「しゃべりすぎてしまう人をどうするか」などのあるあるから、「どうしたいかを決めておく」など、ファシリテーションのコツをお伺いしました!

続きを読む

【Podcast】#231 ファシリテーションのコツは?(ゲスト:野田恵里さん)

めぐりさんのファシリテーションは自然で無理がなくてとても素敵なのです。「しゃべりすぎてしまう人をどうするか」などのあるあるから、「どうしたいかを決めておく」など、ファシリテーションのコツをお伺いしました!

続きを読む

企画出し&インタビュー原稿

重ための企画出しに数時間かける。だいたい、いくつかのテーマに沿ったアイデアを考えて、実現可能なモノに絞り、取材先を選び、体裁を整え、提出。アイデアを出すところが結構大変。

前の学校のバレー部のママ友とランチ。不登校でなくてもオンライン学習に興味があるみたい。スタディサプリを勧めておいた。子どもたちも連れて行けてよかった。長男はたくさん話したそうだった。

午後はダッシュで原稿を一本納品。そのあとまた原稿を書いて納品。がんばった。

夕方からコルクラボ(オンライン)。久しぶりに前で発表をした。楽しくてテンションが上がってしまった笑。人と話すときは控えめにするよう気をつけているから、フルで時間をもらえると楽しいのかな。早口でまくし立ててしまった。

今日はハードだった!! がんばった。

【読むPodcast】#230 エンディングノートのススメ(ゲスト:野田恵里さん)

野田めぐりさんが開催しているワークショップに「エンディングノート」のプログラムがあります。日常的に死を意識することは少ないかもしれませんが、ときどきこうして思い返すと、「今」がなお大切にできそう。めぐりさんにエンディングノートについて教えてもらいました。

続きを読む

【Podcast】#230 エンディングノートのススメ(ゲスト:野田恵里さん)

野田めぐりさんが開催しているワークショップに「エンディングノート」のプログラムがあります。日常的に死を意識することは少ないかもしれませんが、ときどきこうして思い返すと、「今」がなお大切にできそう。めぐりさんにエンディングノートについて教えてもらいました。

続きを読む