
書けない理由はさまざま
「書きたいけど書けない」と思ったこと、ありませんか?
「発信したいけど、何が適しているのかわからない」
「SNSのアカウントは持っているが続かない」
「自分の書く文章に自信がない」
アウトプット相談を受けていると、「悩み」「もやもや」は人それぞれです。書けない理由も本当にさまざま。だから「どんな人もこの本を読めばいい!」と指定できるものではありません。
アウトプット(発信)したほうがいい理由
そもそも、アウトプット(発信)をすると、何がよいのでしょうか?
実は、アウトプットや発信によって、生活や仕事、見える景色が劇的に変わります。
「知り合ってもすぐには受注につながらないが、つながったSNSを目にして問い合わせをしてくれる人が多い」
「SNSの内容で自分のことを信頼し、好意的に思ったうえで発注をしてくれるので仕事がしやすい」
「人の役に立つことや自分の考えを毎日1回投稿し続け、数年かけて集客や採用に困らないようになった」
「ブログを書くことで、自分を客観視できるようになり視座が高くなった。自分のことが以前よりわかるようになった」
「日々の記録をブログに書いているので、数年前の考えも振り返れる」
「単純に、自分のファンができる」
たくさんの方が日々発信しており、それによるたくさんのメリットを得ています。
アウトプット相談とは:
「書きたいけど書けない」「続かない」人を対象に、1.5時間のセッションを通して、目的や悩み、書けないハードルを明らかにしていきます。さらに、目的を果たすために、その人に適した仕組み、計画を一緒に立てていきます。すでに書いている人には、文章の書き方をアドバイスすることもできます。
Before & After
アウトプット/ライティング相談では、ヒアリングを通してさまざまなものを明らかにしていきながら、今後の方向性(方針)をつかんでいきます。あなたにぴったり合ったアウトプットの方法を一緒に考え、ご提案します。そのため、セッション前は「Before」だった方が、「After」のようになることを目指しています。
Bofore | After | |
アウトプットの目的が自分でもよくわからない | ⇒ | 何のためにアウトプットするかがわかる |
どのSNSやブログに力を入れればいいかわからない | ⇒ | 目的に沿ったSNSやブログの活用法がわかる |
どんなペースで発信していけばいいかわからない | ⇒ | 自分に合ったペース配分がわかる |
発信のネタが浮かばない | ⇒ | 発信のネタを探す仕組みができる |
不安や恐れがあり、なかなか発信できない | ⇒ | 不安や恐れの正体が明らかになり、発信しやすくなる |
自分の強みがわからない | ⇒ | 強み(または好き)がわかり、伸ばす方法がわかる |
文章を上達させたいが、やり方がわからない | ⇒ | 文章上達のためのプロセスや取り組み方がわかる |
栃尾江美とは:
小5のころからノートに日記をつけ始める。2000年ごろより自分のホームページで発信をスタート。2001年からブログ。その後、各種SNSのほか、Podcastは5番組に出演中。自他ともに認めるアウトプットフェチ。ライター歴は15年。雑誌や書籍、Webなどで執筆。取引実績はダイヤモンド社、講談社、光文社ほか多数。
栃尾江美のアウトプット経緯:
私も、最初は発信ができませんでした。ブログもSNSも、最初は匿名でスタートして細々と書いていたのです。誰かに見られるのがとても恥ずかしかった。また、書きたいことも思い浮かびませんでした。誰かに伝えて意味のあることなんて、自分は持っていない、と。ブログを書いても、SNSでシェアするなんてとんでもないと思っていたのです。
仕事では、エンジニアを辞め、崖から飛び降りるようにライターになり、必死で文章力を磨きました。
文章に多少の自信がついたのもあり、ライター業のためにと恐る恐る実名で発信をするようになると、徐々に、でも確実に、見える世界が変わってきました。人とのつながりができ、周囲からフィードバックや感想をもらい、自分を客観視する力までもついてきたのです。その結果、書きたいこと、人の役に立ちそうなことが少しずつわかってきました。
もちろん、仕事が途切れずに継続できているのも、発信のおかげだと思っています。また、頼り下手だった私に、プライベートで頼れる友人が何人もできたのも、発信を続けていたおかげです。
いま「発信を続けていなかったら」と考えると怖くなります。いまの私の環境は、発信を続けていたからこそ構築できたものだからです。
栃尾江美の使い方:
下記の特徴をお好きなように活用してください。
・商業ライターとしてのスキル
・インタビューの経験多数
・根っからのアウトプットフェチ
これまでのアウトプット:Twitter、Facebook、Facebookページ、note、はてなblog、Ameba blog、Blogger、Line blog、Tumblr、Wordpress、Podcast、Radiotalk、YouTubeなど
アウトプット相談の詳細
対象者:栃尾のSNSをひとつでもいいのでフォローしている方、または栃尾が出演しているPodcastを聴いている方
場所:栃尾の最寄り駅(池袋より15分)のカフェ、またはオンライン(Zoomなど)
日時:土曜日午前中(8時~ または 10時~)※Zoomにて
時間:90分
料金:無料
※1か月に7~8名限定となりますので、ご予約が先の日程になることもあります。ご了承ください。
よくある質問
Q.アウトプット相談はどんな内容なのですか?
基本的には下記のような内容になります。人によって時間内ですべてできない場合もあります。
・現状のヒアリング
・「好き」や「嫌い」のヒアリング
・目的の明確化
・「書きたいけど書けない」ハードルの掘り起こし
・適した発信ツールのご提案
・発信サイクルや仕組みのご提案
・文章力アップのためのアドバイス
Q.1回のセッションでできるようになりますか。
1回のセッションでぴったりと合う発信方法が見つからない場合もあります。
だからこそ、実際にアウトプットを始めることが何より大切。
そのうえで、内容を改善していくとより効果的です。
2回目以降のセッションについてはご相談くださいませ。
Q.書きたいことや何のために発信するのかが自分でもよくわかっていないのですが、相談しても大丈夫ですか?
さまざまな質問をさせていただき、目的を明確化するところから始めるので大丈夫です。
相談前にはもやもやしている方がほとんどです。
Q.SNSやブログなど、発信をまったくしたことがないのですが大丈夫でしょうか?
「やってみたい」という気持ちがあれば、そこから紐解いていくので問題ありません。
Q.1回きりでなく、継続的にサポートしてほしいのですが可能ですか?
アウトプット コーチングというサービスで承ることが可能です(有料となります)。下記のバナーから詳細ページをご覧いただけます。

↑個人向けアウトプット コーチング
セッションを受けた方の感想
さらさん(アレクサンダー・テクニーク講師)
ありぺいさん

とても楽しく相談させてもらいました!
まず、自分が抱える悩みの本質を理解することができたため、長期的に活かせる解決策を見つけることができたと感じています。悩みの要因を栃尾さん自身の経験から紐解き、解決策を提示してくれていたためです。
また、悩みに対しての解決策を実例を見せながら説明してくれていたため、自分の文章にどう活かすかをイメージしやすかったです。
今回の相談で、漠然としていた「書きたい文章像」が明確になったと感じています。もらったアドバイスやフィードバックを活かし、これからもインタビューやコラムの執筆を続けていきたいと思います。本当にありがとうございました! (ありぺいさん)
お申込みはこちら
もともと栃尾とつながっている方は、つながっているツール(LINEや各種DMなど)で「アウトプット相談が受けたい」とご連絡くださるだけでOKです。それ以外の方は、下記よりご連絡くださいませ。
お申し込み後の流れ
- 栃尾より、Googleカレンダーで空き時間のご連絡をします(おおむね1営業日以内に返信します)。
- Googleカレンダーでご希望の時間を選び、栃尾まで返信をお願いします。
- 栃尾より、日程確定のご連絡をします。その際に、ZOOMのURLをお送りします。また、簡単な事前アンケートをお送りしますので、セッション当日までにお答えください。
- 当日、時間になったらZOOMのURLをクリックしてセッションにお入りください。