podcast」タグアーカイブ

【Podcast】#249 おがぢさんって何している人ですか?

今回から、ゲストはおがぢさんです。栃尾が活動している「ねりま子どもてつがく」でお世話になった方で、現在は高専で倫理と哲学対話を教えています。大学のころから哲学を専攻していたとのことで、栃尾は興味津々……! これから5週に分けて、哲学対話のことや、高専のこと、ご自身が直面している子育てのことなどをお伺いしていきます!

続きを読む

【Podcast】#246 たくさんのアウトプットどうやってますか?(ゲスト:武田正文さん)

YouTubeだけでなく、ラジオやnote、Instagramと、たくさんの発信をしている武田さん、どんな風に使い分けて、どうやりくりしているのでしょうか? 聞くと、栃尾ととても似たタイプのようでした!

続きを読む

【Podcast】#245 YouTubeのこと、教えて下さい!(ゲスト:武田正文さん)

お坊さんYouTuberの武田正文さんに、YouTubeのことをお伺いしました。ひとりで撮影して、ひとりで編集しているということで、効率化の技も磨かれているそう。また、YouTubeではどんな層が見ているのか?など、教えてもらいました。これからのねらい目がわかるかも……?

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

<収録、音楽編集、ジングル制作:金子アユミ

<見出し画像イラスト&デザイン:金子アユミ

http://emitochio.net/services/output_advise/
↑アウトプット相談/ライティング相談をしたい方はこちら

【Podcast】#238 自己肯定感から始まる雑談(ゲスト:たなしんさん)

「自己肯定感が低い」と思っているらしいたなしんさん。本当ですか? というところから、「根拠のない自信」や「謙遜」など、周辺のことを話しました。バイク事故をきっかけに、失敗を怖がらなくなったという話とか。そこから子育ての話などもして、「自尊心」の話になっていきました。

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

<収録、音楽編集、ジングル制作:金子アユミ

<見出し画像イラスト&デザイン:金子アユミ

【Podcast】#237 どんなギブしていますか?(ゲスト:たなしんさん)

ギブについてブログに書かれていたたなしんさん。私も「GIVEの実験室」をやっているので、ギブについて考えていることを2人で話しました。ギブするときに気を付けていることや、どんなギブをしているか、などなど。

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

【Podcast】#236 身体性について考える(ゲスト:たなしんさん)

たなしんさんが書いていたブログが「身体性」について書かれており、私が食いついたことがたなしんさんと久しぶりにやり取りするきっかけになったのでした。サウナの話、高岡英夫先生の「究極の身体」の話、AIと身体性の話、サッカーやバレー、背骨や魚の動きなど、さまざまな話題にあっちこっち飛びました。

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

【Podcast】#235 アウトプット多いですよね?(ゲスト:たなしんさん)

ポッドキャスト「港町ピーナッツ」やご自身のメディア「Point of View」、noteなど、比較的がっつりとアウトプットしているたなしんさん。やり方や、続け方、使い分けなどをお伺いしました!

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

【Podcast】#234 エシカルとは? わたしたちにできること(ゲスト:たなしんさん)

ゲストは再びたなしんさん。ご自身の会社ECEFがエシカルをテーマに活動していることから、そのお話をしてみました。栃尾のエシカル(?)な生活や、たなしんさんによる「白湯(さゆ)」のススメ、ECEFが手掛けている事業など……。ものが少ないことを「ミニマリスト」と呼ぶことでかっこよくなりましたが、節約も「エシカル」って言いかえると楽しいですね。

続きを読む

【Podcast】#233 今回のゲストはたなしん(田中新吾)さん!

以前よりTwitterでつながっているたなしんさんがゲスト! 新規事業立ち上げ、リブランディングなど面白そうな仕事をたくさんされていて、ご自身で気合の入ったメディア『Point of View』も運営されています。初回はたなしんさんの活動について伺いました!

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

【Podcast】#231 ファシリテーションのコツは?(ゲスト:野田恵里さん)

めぐりさんのファシリテーションは自然で無理がなくてとても素敵なのです。「しゃべりすぎてしまう人をどうするか」などのあるあるから、「どうしたいかを決めておく」など、ファシリテーションのコツをお伺いしました!

続きを読む