投稿者「tochio」のアーカイブ

【Podcast】#207 やるべきなのにできないこと

井川さんのゲスト、最後の回です! 「やるべきなのにできないこと」って、ありますよね。それはなぜできないのか、やったほうがいいのか。そんなことを漠然と話しています。途中から誰か特定の人の人生相談みたいになっていますが……w まずは、大きな塊を崩すことから始めないといけません。

続きを読む

【読むPodcast】#206 《番外編》:栃尾江美のアウトプット遍歴

今回はひとりしゃべりです! 栃尾の「アウトプット遍歴」を語っています! 小学生から日記を書き始め、2000年にプライベートなホームページ、2001年からブログ、2005年にライター職、2008年からTwitterほかSNS、2016年に仕事用ホームページ、2017年からポッドキャスト……と、20年くらいかけてゆっくりとアウトプットの形をアップデートさせてきたという話です。

続きを読む

【Podcast】#206 《番外編》:栃尾江美のアウトプット遍歴

今回はひとりしゃべりです! 栃尾の「アウトプット遍歴」を語っています! 小学生から日記を書き始め、2000年にプライベートなホームページ、2001年からブログ、2005年にライター職、2008年からTwitterほかSNS、2016年に仕事用ホームページ、2017年からポッドキャスト……と、20年くらいかけてゆっくりとアウトプットの形をアップデートさせてきたという話です。

続きを読む

【読むPodcast】#205 植物から学ぶことは?(ゲスト:井川啓央さん)

再三言っておりますが、最近植物の本を読んだり、街中の植物を観察している栃尾です。井川さんはカフエマメヒコでハタケ(農業)をやっていることもあり、植物に関しても思うところがありそう。私は植物を通して世界の何たるかを知りたいのですが、それは叶うのでしょうか?

続きを読む

【コラム】自己認識を高める日記の書き方

アウトプット相談に来てくださる方に、ときどき日記をお勧めすることがある。自分の創造性を高め、内面を知るプロセスとして。私がおすすめしているのは「モーニング・ページ」で、毎日30分だけ自分の想いをそのまま書くというもの。ところが、「自己認識を高める」という点で効果を発揮するためには条件があると『insight(インサイト)』に書かれていた。今回はその内容を引用とともにまとめてみたい。

続きを読む

【Voice】基本的なルールを知って文章を洗練させる

ライティング相談をしてくれたのは、すないぱ~さん。私も入っているコミュニティ「コルクラボ」でコミュニティマネージャーをしており、noteでも積極的に発信している。とてもわかりやすいし、面白い。ただ問題は、文章の修正に時間がかかることらしい。

https://twitter.com/sp_kawashi
相談してくれたすないぱ~さんのTwitter
続きを読む

【Podcast】#205 植物から学ぶことは?(ゲスト:井川啓央さん)

再三言っておりますが、最近植物の本を読んだり、街中の植物を観察している栃尾です。井川さんはカフエマメヒコでハタケ(農業)をやっていることもあり、植物に関しても思うところがありそう。私は植物を通して世界の何たるかを知りたいのですが、それは叶うのでしょうか?

続きを読む

【読むPodcast】#204 「辞めどき」ってどう決める?

今回もゲストは井川さん。たくさんのことを始めるということは、たくさんのことを辞めるということでもあります。はたらから見ていると「辞める時はスパッと辞める」な気がする井川さん。辞め時をどう決めて、どのように辞めるのでしょうか。そこにはやはり、井川さんなりの美学があったのでした。(私はスパッと辞めるの苦手だな……)

続きを読む

【コラム】書き続ける人にだけ見えてくる景色

「アウトプットする」「発信する」「書いたものを公開する」――いろいろな言い方があるが、何かを書いて誰かに読んでもらうことは、自分を少しずつ別の世界に歩ませることになる。ここでは便宜上文章のことを語るが、もちろん絵や音楽といった作品でもいい。発信を継続することで、見える世界は変わってくる。発信によって訪れる変化を書いていきたい。

続きを読む

【Podcast】#204 「辞めどき」ってどう決める?

今回もゲストは井川さん。たくさんのことを始めるということは、たくさんのことを辞めるということでもあります。はたらから見ていると「辞める時はスパッと辞める」な気がする井川さん。辞め時をどう決めて、どのように辞めるのでしょうか。そこにはやはり、井川さんなりの美学があったのでした。(私はスパッと辞めるの苦手だな……)

続きを読む