投稿者「tochio」のアーカイブ

毎日1本原稿を書く

毎日1本以上の原稿を書いている。私って偉いなって思う。

そのほかに、何かしらのzoomが入っている。取材だったり、アウトプット・コーチングだったり、打ち合わせだったり、ポッドキャスト収録だったり。

もちろんいろいろ雑務もある。原稿の修正、写真のチェック、取材の下調べ、スケジュール調整、企画作成、取材アポ、などなど。

加えて、今日は1時間ほど子どもと遊んだ。マイクラ。洞窟を探検したが貴重なものは取れなかった。でも楽しい。

カレンダーに記された「締切」の文字に動かされている。

椅子に大きめのクッションを敷くようになり、明らかに集中力が上がった。これまでの苦しみは何だったのか。仕事の環境はマジ大事だ。4kモニター欲しい。

仕事を調整する

大きな仕事が入ったので仕事を調整する。増えすぎてしまったのでいい機会かもしれない。

ただ、これまでやってきたお仕事を途中で辞めたいと申し出るのはとても心苦しい。私が勝手にメンターと思っている方に相談すると「条件が合わないなら断るのは普通のこと。相手だって同じ。お互いフラットなんだから」。でも、相手が困りそうで、と言うと「栃尾さんよりは困ってないから大丈夫」と。確かに。体ひとつの私の方がよほど困っているだろう。

基準はもちろん条件だけではない。気持ちの問題もかなりある。

お断りの連絡を入れたのは2件。ありがたいことに両方とも慰留された。条件などを提示すると、片方はひとまず終わることになり、片方はよい条件にしてくださった。こんなこともあるのだと驚いた。より頑張ろうと思った。ありがたいことだ。

【読むPodcast】#229 味方学ってどういうもの?(ゲスト:野田恵里さん)

野田恵里さんゲストの2回目です! 初回に出たキーワード「味方学」が気になった人も多いのでは? 今回は味方学について詳しくお伺いしました。コーチングって、誰かの味方になること。誰かの味方になるには、自分を大切にしないといけないんですね。実はとっても難しいよね!

続きを読む

【Podcast】#229 味方学ってどういうもの?(ゲスト:野田恵里さん)

野田恵里さんゲストの2回目です! 初回に出たキーワード「味方学」が気になった人も多いのでは? 今回は味方学について詳しくお伺いしました。コーチングって、誰かの味方になること。誰かの味方になるには、自分を大切にしないといけないんですね。実はとっても難しいよね!

続きを読む

【読むPodcast】#228 野田恵里(めぐり)さんがゲスト!

コーチであり、コーチを育成する講師でもあり、味方学やエンディングノートのワークショップファシリテーターであり、友人でもある野田恵里(めぐり)さんにゲストに来ていただきました! まずはめぐりさんがどんな方かを紹介します。来週以降は、味方学(コーチングって誰かの味方をすること!)や、エンディングノートの話などをお伺いしていきます!

続きを読む

9月末までパツパツ

9月は終わりの3日程度を残してすべての日に締切があるのだけどこれどういうことなんでしょうね?

10月から大きな仕事が入りそうで、身体を開けたいので少しずつ何かをお断りしなくてはいけないね。大きな仕事は書籍の執筆で、小説仕立てになるかもしれない。

『The Goal』という20年ほど前に出た本が好きだった。製造業の話なんだけど、小説仕立てになっていて、仕事のノウハウとストーリーの面白さが両方詰まっている。小説としてもかなり洗練されていると当時は感じていた。その後日本でビジネス書カテゴリで小説仕立てのものはいくつか読んだことがあるんだけど、面白かったためしがない。だからそういうものを書ける人がいないんだと思った。私のほんのりとした野望は、ビジネス書的な小説を書くこと。面白いビジネス小説が書ける稀有なライターになることだ。それを思い出して『The Goal』を電子で買い直した。これから読む。

8月はかなり仕事を頑張ったみたいだ。請求書を出して「よく頑張ったねー」と思う。そういう時間も大事。

私は事業の入金口座と、普段使う講座を分けていて、毎月25日ごろ、給料日と称して一定の金額を使うほうの口座に移動する。そうすると、稼ぎに関わらず、最低限の金額しか使わない(使えない)。このやり方はフリーランスの皆さんにオススメ。実はステイホームになってから、お金をあまり使わないようになったので、給料を減額したのだった。堅実(笑)。

明日はアウトプット相談をあわせてZoom Mtgが4件。実はアウトプット相談ではなくて、もやもやしていることを一緒に整理したいという感じ。そういうご相談もとても嬉しい。頼られるのは嬉しいものだ。

友人に久しぶりに連絡したら「ちょうど連絡しようと思ってた」とのこと。相談があったのだという。ちょっと微妙なニュアンスで、それを話せる人が私しかいないんだとか。超貴重なんだとか。とてもうれしい。私も彼女は繊細な心の機微をわかってくれる人なので、とても信頼している。できれば親友に近い存在になってほしいと思っている。相手の痛みがわかって、理論的で、心の機微を感じてくれて、よいところもわかってくれている。そういう相手はとてもとても貴重だ。

【Podcast】#228 野田恵里(めぐり)さんがゲスト!

コーチであり、コーチを育成する講師でもあり、味方学やエンディングノートのワークショップファシリテーターであり、友人でもある野田恵里(めぐり)さんにゲストに来ていただきました! まずはめぐりさんがどんな方かを紹介します。来週以降は、味方学(コーチングって誰かの味方をすること!)や、エンディングノートの話などをお伺いしていきます!

続きを読む

【読むPodcast】#227 量より質って言うけど本当か?

ワーママとして子育てしていると「量より質だよね!」みたいな言葉に慰められることがありつつ、でもそれはちょっと違うんじゃない? と思うこともあります。やはり子どもにはある程度の時間をかけたい。でもかけられない。完璧にできない中で、考え続けるということをしていきたいのです。

続きを読む

【Podcast】#227 量より質って言うけど本当か?

ワーママとして子育てしていると「量より質だよね!」みたいな言葉に慰められることがありつつ、でもそれはちょっと違うんじゃない? と思うこともあります。やはり子どもにはある程度の時間をかけたい。でもかけられない。完璧にできない中で、考え続けるということをしていきたいのです。

続きを読む

【読むPodcast】#226 「自由にさせる」と「甘やかす」の違いは?(ゲスト:深松浩子さん)

学び舎「子どものみかた」を準備中の深松浩子さん。子どもをとてもリスペクトし、尊重している彼女は、「自由にさせる」と「甘やかす」の違いをどう考えているのでしょうか? 「子どもを育ててるんじゃなくて、人間を育てている」という言葉が印象的です。

続きを読む