podcast」タグアーカイブ

#115 同人の方が質が高い?

ものづくりに商業的なものと同人的なものがあるとして、同人的なもののほうが質が高い場合があるような気がします。それはなぜなんでしょう? おたよりをいただき、その後チームラボの猪子さんのコラムから話が膨らみました。途中、話しているアーティストは池田学さんで、作品は『誕生』。栃尾はA3のポスターを額に入れて自宅に飾っています。

続きを読む

#114 英語が学びたい

三谷さんが英会話に通い始めるそうです。栃尾も英語はできたらいいなと思いつつ、何度も挫折しており、どうすればいいのかなーなんて話しています。好きな部分からやってみる、少しくらい遠回りでも、何もしないよりは前に進むほうがいいですよね。

続きを読む

#113 与えるとは何ぞ?

「与える」についていろいろと考え続けている栃尾です。いろいろな人に見返りを求めずに与え続けてみたら、何か違う世界が見えるんじゃないか、そんな気がしています。また、与えるってことを理屈でなく、体感したい、わかりたい、そんな気持ち。どちらがいいとか正解とかではないのだけど、伝わったかな?

続きを読む

#112 なぜスポーツを観るのか?

スポーツを全く見ない栃尾から、三谷さんへ「なぜ観るの?」という質問。いや、いや決して、批判しているわけじゃないんです。ただ単に面白さを知りたいだけで。また、栃尾がどうしてスポーツを観ないのかも考えています。※今回配信が遅れてごめんなさい!!

続きを読む

#111 二刀流のお得感

二刀流と言えば、誰のことを指すかご存知ですよね? ところがそれを全く知らないのが栃尾です。テレビを見ないので、すごさがわかりません。そのすごさを三谷さんに解説してもらうという回。にしても、初めてのことを成し遂げて、最初の道を作る人はすごいですよね。

■イラストの説明

二刀流っていうけど、三刀流でもいいし、どんな組み合わせでもいいし、いろいろなものを持つことで自分のオリジナルができるんだと思うんだけどな。

続きを読む

#110 同人と商業の違いは?

20180523同人活動と、商業活動って何が違うんでしょうか? 同人活動で稼げたら、それは商業になるの? いくら好きなことでも、それで稼げるようになって、依存してしまったらそれはもう同人とは言えないのかな? いつでも辞められるのが同人の良さ? みたいなことを話してます!

■イラストの説明

仕事にしてしまうと、降りたい(辞めたい)ときに、降りられないかも……。

続きを読む

#109 「よい」の基準とは?

podcast [hantaigo]:「クリエイティブの反対語」「よい=OK」の基準とはなんでしょうか? ものを作る際、自分で作るときでも、人に作ってもらうときでも、「これでOK」とする基準は人によってまちまち。一緒に仕事をするグループなら共通認識にしておきたいところですが、それはあくまで理想。なかなかジレンマがあるようです。

※今週は時間に余裕があるはずだったので、余裕でイラストが描けると思ったのですが、いろいろと予想外の出来事が重なり……ごめんなさい。

続きを読む

#108 なぜ素直に信じるのか?

20180510素直に信じる周囲の人々にちょっとイライラしているような三谷さん。疑う力って大事ですよね。最後には「こども哲学」大絶賛祭りになりましたが、お付き合いください~!

■イラストの説明

「たべられる」と言われたからって、確認せず食べたらダメだよ!

 

続きを読む

#107 自己矛盾について考える

fix_107mujun「自己矛盾」って、誰しも持っているのでしょうか? 栃尾はどうも、矛盾が強い気がしているのです。三谷さんは「一緒に使えばいいじゃん」と簡単に言いますが、そういう問題なのかな? どうでしょう? 矛盾する人の気持ちがよくわからない三谷さんらしいのですが、リスナーさんで共感してくれる人いるといいなあ。

■イラストの説明

別々に持っているから「矛盾」とかいうけど、両方の強みを合わせちゃえばいいじゃない??

続きを読む

#106 ディズニーランドが好きではない

fix_106disneyディズニーランドが好きではない私たち。ちょっとアンチな三谷さんと、無関心な栃尾。それはなぜなんでしょう? みんながいいって言っていると、行きたくなくなるとか? 前評判を知らない映画のほうが楽しめるよね、みたいな話に脱線しつつ、メジャーを楽しめない気持ちを語っています。

■イラストの説明

いいうわさを散々聞いてから味わうと、なんだかうがった見方をしてしまうこともある。それより何の評判も知らずにピント来て、意外とよかった! ほうが喜びが大きいのかも? だからついつい、地味な水ようかんを選んじゃう!

続きを読む