podcast」タグアーカイブ

#125 SNSでは人格が出るか?

SNSで出会った人と会った時、人格は想像とマッチしているでしょうか? SNSとリアルであった場合の印象の違いはあるのでしょうか? 最近、SNSから知り合ったあとにリアル出会う機会が増えているので、どうかなーと想像してみました。また、Twitterの使い方などもぼちぼち語っています。

続きを読む

#124 なぜ誤解されるのか?

ぶっちゃけ、みんなそうなのかもしれないけれど、一見明るくて「悩みなんてなさそう」って誤解される私とAyumiちゃん。そんなことない、って言えない二人の、心のうじうじを話しています。

続きを読む

#123 「好き」がどうしてわかるのか?

「好き」っていう概念を考えるほどわからない、みたいな友人がいたので、ふたりで「好き」について考えました。Ayumiちゃんの答えは何と……! 驚きの!! それにしてもふたりとも、たぶん頭で考えるより「好きだあ~」って思うタイプなんだと思います。

続きを読む

#122 学生時代どうやって過ごした?

「どうしてそんなにいろいろ考えるようになったのですか」とAyumiちゃんに聞かれたことをきっかけに、学生時代のことを振り返ってみました。学生時代と言えばバレーボールだけど、それ以外にも日記を書いたり、本を読んだり、ラジオを聴いたりしていたような気がします。

続きを読む

#121 デザイナーのAyumiちゃんってどんな人?

今週から「クリエイティブの反対語」がリニューアル! とてもかわいい方に来ていただきました! 1か月ほどは、安田佳生のゲリラマーケティングでおなじみのAyumiちゃんと一緒にお送りします。今回は、Ayumiちゃんと、美術とか、音楽とか、自己肯定感とか、趣味とかの話をしています。

#120 感受性が強すぎる人(HSCのハナシ)

「感受性が強すぎる子ども」をHSCと言い、大人版をHSPというようそうです。Highly Sensitive Child(or Person)のこと。どこで線を引くかによると思いますが、人類1/5くらいはHSCまたはHSPと言われており、日本人はもっと多いのではないかと考える専門家もいるそう。身に覚えがある人は、調べてみてね。

続きを読む

#119 親の運転が荒くなってきた問題

三谷さんのお父さんの運転が荒くなってきたものの、言っても聞くわけではないし、自分では運転がうまいと思っているし、どうしたものかなあと考えているそう。話は発展して、三谷さんのお父さんが驚くべき特技を持っているということが番組最後の方に発覚して、他のことがどうでもよくなってしまった感があります(笑)。

続きを読む

#118 なぜラーメンが好きじゃないのか?

三谷さんの奥様に「何食べたい?」と聞くと「ラーメン以外」と答えるのだそう。めちゃくちゃ共感する栃尾……。ラーメンの何が嫌なのか、何が好きなのか、だらりと語ってます。

続きを読む

#117 「まんが」という表現は何がすごいのか?

まんががすごい! と改めて知った栃尾と、漫画が大好きで今もたくさん読んでいる三谷さんが、ただ表現としての漫画のすごさを話しています。まんが、書いてみようかなと……。

続きを読む

#116 教訓のある話、教訓のない話

世の中は教訓にあふれているけど、そういう話が物足りないなあと思うことありませんか。「いや、ここは教訓とかいらないから」みたいな。教訓ってひとつの「答え」だから、なんだかつまらないと感じてしまうのかもしれません。そんな話をうだうだと。

続きを読む