投稿者「tochio」のアーカイブ

【Podcast】#226 「自由にさせる」と「甘やかす」の違いは?(ゲスト:深松浩子さん)

学び舎「子どものみかた」を準備中の深松浩子さん。子どもをとてもリスペクトし、尊重している彼女は、「自由にさせる」と「甘やかす」の違いをどう考えているのでしょうか? 「子どもを育ててるんじゃなくて、人間を育てている」という言葉が印象的です。

続きを読む

【読むPodcast】#225 これからマストになる能力は?(ゲスト:深松浩子さん)

これからの子どもたちにはどんな能力が必要になるのでしょうか? 学校に行っていない子どもは、どんな力を延ばしていけばいいのか? 深松浩子さんと話しました。浩子さんは、仕事に役立つとか自立するといった観点だけでなく、「幸せに生きるために」という観点で考えているのが素晴らしいと感じます。

続きを読む

進捗が悪いのは椅子のせい?

2020/08/16の日記

少し前から原稿に集中できないなーという日が多くなった。考えてみたら、おしりが痛くて椅子に座りたくない。もしかして……? と思い、クッションを買ってその上に座ってお仕事。腰は少し疲れるけれど、おしりは痛くない。原稿にも集中できた。集中力って、とてもデリケートなのね……。

水~金で4本の原稿を仕上げるつもりが、2本しかかけず。仕方ないので土曜日に1本、日曜日に1本書いた。金曜からクッションを導入したので比較的調子は良い。

タイムマシンがあったら未来と過去どっちにいきたいか? という質問をされた。私は未来のテクノロジーが見てみたい。結局考えることがテック系なんだな、と思った。

進捗が悪い

毎日のように進捗が悪いと書いている気がする。原稿が遅い。今日中にやりたかったけど、明日の朝に納品しよう。

ゴゴイチでエンジニアの方の取材。めちゃおもしろい。一見静かだけど強い芯のある方。

安田さんのポッドキャスト収録。収録終わりに相談に乗ってもらった。仕事が増えすぎてるんだけどどうするかってこと。安田さんは考える時間をブロックすると言っていた。私も子どもとの時間をブロックしたい。

安田さんに相談に乗ってもらった内容をギブ室のスラックにシェア。誰かにシェアしようとすると、すぐにメモするので自分で見返すのにも便利。

学校のバレー部にお金(会費など)を払いに行った。新しい学校ではまだ練習に出られていない。今日は見学だけ。みんなマスクをしてプレーしていた。すごいなあ。見ていたら少しやりたくなった。さすがに運動しないとヤバい。

夜はギブ室の飲み会に少しだけ参加。以前から「栃尾さんの文章はシンプルだけどきれい」と言ってくださる方がいて、改めて嬉しかった。

毎日の日課。DuolingoとProgateをやる。プログラミングはもっとしたい。アプリを作りたいなあ。

【Podcast】#225 これからマストになる能力は?(ゲスト:深松浩子さん)

これからの子どもたちにはどんな能力が必要になるのでしょうか? 学校に行っていない子どもは、どんな力を延ばしていけばいいのか? 深松浩子さんと話しました。浩子さんは、仕事に役立つとか自立するといった観点だけでなく、「幸せに生きるために」という観点で考えているのが素晴らしいと感じます。

続きを読む

睡眠が足りないせい?

2020/08/13の記録。

前の晩寝るのが遅くなってしまった。睡眠が足りないせいなのか、原稿がなかなか進まない。前の日にがっつり原稿を書くと、翌日ある程度だらっとしてしまう。

午後イチで取材。メンタルヘルス系のお話。わかりやすく、ためになった。

その後は、取材したものをすぐ原稿に。ただ、それもなかなか進まなかった。

子どもの勉強や遊びを見てくれるネリフレさんが来てくれた。

感情の記録を付けるアプリを使い始めてみた。感情が動くたびに付けたほうがいいらしい。

いい感じの進捗

今日ほぼ書いた原稿を今朝少し見直して納品を

今日の分も執筆した。インタビューで具体的な話を聞けなくて(いろいろ事情があり)、抽象的な話に終始してしまいなんだか……。少し先方と相談しよう。これも納品した。

次男の歯の治療がやっと終わった。長かった。それにしても子どもの医療費ただってすごいよねー。

文章力アップのために文章を投稿し、読解力アップのために読み、好意と承認欲求のために添削をする、みたいなSNSを妄想。どんな仕掛けがあったらうまくいくかな。とりあえず添削がめちゃめちゃやりやすいインタフェースがあったらそれだけで使う価値あるね。

【読むPodcast】#224 学校の勉強は必要か?(ゲスト:深松浩子さん)

学校の勉強やカリキュラムは、増えるばかりでなかなか減りません(ゆとり教育のときは減りましたが!)。実際、学校の勉強はどれくらい必要なのでしょうか。子どもの教育に長く携わっている深松浩子さんと話してみました!

続きを読む

アウトプット・コーチング

5時に起きて原稿書き。「締切間に合うだろうか……!」の緊張で早く目が覚めてしまった。

9時からアウトプット・コーチング。ヒアリングして、この先のアウトプットの方向性を修正していく。「やればいいんだけどできない」には何かしら理由があって、それをただ「やりましょう」とするのはうまくいかない気がするので、楽にできる方法を探したい。

その後もまた原稿書き書き。何とか間に合った。

取材アポしたり、Podcastセットしたり、メール返信したり、もろもろ。

明日は原稿とか提出物が山盛り! 頑張りましょう!

【Podcast】#224 学校の勉強は必要か?(ゲスト:深松浩子さん)

学校の勉強やカリキュラムは、増えるばかりでなかなか減りません(ゆとり教育のときは減りましたが!)。実際、学校の勉強はどれくらい必要なのでしょうか。子どもの教育の長く携わっている深松浩子さんと話してみました!

続きを読む