
「自己肯定感が低い」と思っているらしいたなしんさん。本当ですか? というところから、「根拠のない自信」や「謙遜」など、周辺のことを話しました。バイク事故をきっかけに、失敗を怖がらなくなったという話とか。そこから子育ての話などもして、「自尊心」の話になっていきました。
続きを読む「自己肯定感が低い」と思っているらしいたなしんさん。本当ですか? というところから、「根拠のない自信」や「謙遜」など、周辺のことを話しました。バイク事故をきっかけに、失敗を怖がらなくなったという話とか。そこから子育ての話などもして、「自尊心」の話になっていきました。
続きを読むいつものように毎日締切があった。予定が少しずつ後ろにずれていく。来週はあまり締切がないようだけど本当だろうか? 疑わしい。
火曜日はアウトプット・コーチング。Sさんは自分のこともすごくよく気づく方。私に対していろいろ話しているうちに「こういう恐れがある」「こういう気づきがあった」と勝手に気づいていく。私はだいたい聞いているのが主なのだが、Sさんは職業柄聞き役になることが多く、アウトプットについては信頼している私にいろいろなことを話す時間がとても貴重なのだそうだ。仕事で少し滞っていることがありそうだったので、アクションプランを作るのを少しサポートしたつもりだけど、どうだろうか。
火曜日午後はオウンドメディアの原稿を執筆&書籍のプロットづくり。まだ1/4くらい。
水曜日はふじねさんに書いていただいた原稿をチェックして、編集して納品。
午前中にオウンドメディアの取材。
水曜午後は別のオウンドメディアの原稿。ちょっと間に合わず、子どもたちが寝てからもやる。個のお仕事はイラストが入るので、ラフを描くのがいつも楽しい。
コルクラボは途中まで聴いたけど途中で離脱。
木曜日は経営者の方のブログの原稿。その他の細かいお仕事が多かった。夕方からバレー。9人制で、ハーフとセッターをかわるがわるやった。めちゃくちゃ楽しい。サーブカットの勘が戻ってきた。きっちりあげられると本当に嬉しい。セッターもすごく楽しかった。疲れると声が出せなくなる……。
金曜日は午前中にホームページのバナーづくりをしてしまった。なぜだ、なぜなんだ。
金曜午後にオウンドメディアの原稿。
「しゃかチャレ」という、子どもと一緒にやるプロジェクトのボランティア的活動をしている。子どもたちが社会課題にチャレンジするというもの。あるチームのメンターをしており、毎週活動のフィードバックを動画で撮るのだ。それを金曜夕方に。遅くなってしまってごめんなさい。
長男は睡眠がぐちゃぐちゃで、20時間起きて10時間寝る、みたいな生活(サイクルが長い)。1週間に1~2回、昼と夜が逆転していた。そんな生活が半年くらい続いていただろうか。でも今週はなんと、夜寝て朝起きることができた。しかも、7時とか8時とかに起きていた。ウソみたいだ。何より約束ができるからいい。約束を破らなくていいからいい。
今週も、スクールソーシャルワーカーの方と、ネリフレさんが1回ずつ来てくださった。
今週はあまりこの日記を書けていなかったから(?)か、なんだか喋り足りないというか、寂しい感じがする。アウトプットが少なくなると寂しくなってしおれてしまうのかもしれない。
あんこと月に1回くらい1on1みたいなのをしていて、ただの雑談なんだけど、明日はそれがあるので楽しみ。喋り足りないのも解消されそうで嬉しい。
金曜日は夜までこのHPの「ホーム」ページをいろいろいじっていた。楽しい……。用意されているパーツでやろうとすると、やりたいことができないこともあるのでもどかしい。でも楽しい。
「自己肯定感が低い」と思っているらしいたなしんさん。本当ですか? というところから、「根拠のない自信」や「謙遜」など、周辺のことを話しました。バイク事故をきっかけに、失敗を怖がらなくなったという話とか。そこから子育ての話などもして、「自尊心」の話になっていきました。
エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ
<収録、音楽編集、ジングル制作:金子アユミ>
<見出し画像イラスト&デザイン:金子アユミ>
Podcast: Play in new window | Download | Embed
Podcastを購読: Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | More
ギブについてブログに書かれていたたなしんさん。私も「GIVEの実験室」をやっているので、ギブについて考えていることを2人で話しました。ギブするときに気を付けていることや、どんなギブをしているか、などなど。
続きを読む午前中はメルマガを書く。またちょっと長め。「アウトプットとは」という構成案に沿ってひとつずつ書いているので、全部揃ったら長文の1記事にしてみようと思っている。PDFダウンロードも付けよう。
翌日公開の読むPodcastもセットした。
ランチにコルクラボのさやちゃんとランチ。お子さまが0歳児! ご飯食べておしゃべりしている間はずっと寝ていて、最後の方に起きた。空気読める子。お兄ちゃんがいるんだけど学校に行きたがらないとな。悩んでいる人の話を聞くと、普通に学校行っている子がスーパーキッズに見えてくるな。なぜ平気で行けるのだろう?ってね。
午後に不動産屋さんと動画で話す。ベルフェイスという画面共有アプリみたいなので、電話でつなぎながら話した。おもしろい。まだあまり言っていないけど、引っ越ししようと思っているのだ。長男も年頃だしね……。もう少し広めに。
夕方からスクールソーシャルワーカーの先生が来た。N先生は1問でもいいから勉強をした方がいいと思っているみたい。長男はおとなしくやる。次男は最近イヤみたいだ。その後、は大富豪をして遊んでいた。
私は原稿を執筆。あまり進まなかった。
Netflixが音声コンテンツに進出! みたいな記事の見出しを見て、「オリジナルコンテンツ??」と思ったら、通常の動画コンテンツを音声だけで聴く機能を用意しているというだけだった。何が嬉しいのかというと、画面が消せるとか、ダウンロードのデータ量が減るとかそれくらいらしい。私は自宅の通信量も気にならない環境でネトフリを「聴こう」と思って探したことがあるけど、私がおもしろそうと思う映画もドキュメンタリーもすべてが字幕。吹き替えがない。だから、日本人にとっては別に喜ばしい機能ではないな、という印象を受けた。音声コンテンツについては、ラジオという老舗メディがあるので、めちゃくちゃ斬新なものが生まれるというイメージはあまり持てない。ただ、テレビからYouTubeにユーザーが移行したことでコンテンツの楽しみ方が変わったので、もしかしたらあるかもしれないね。
最近の音声の楽しみ方は、下記のルーティン。
・オーディオブック聴き放題で「聴く日経」
→日々の経済ニュース
・アレクサアプリにKindleを読んでもらう
→普遍的、体系的な知識
・Podcast(いくつかのお気に入り番組)
→ゆるく楽しむ、ゆるい学び
・noteの「ラジオ版学問のすすめ」
→書籍に基づくしっかりした話をゆるく、適度に深く
ときどき思い出したいのがこちら。
・ラジオクラウド(問わず語り、日曜天国など)
・NHKラジオらじるらじる(こども科学相談室など)
・Rakugo(YouTubeの落語だけを聴けるアプリ)
アメリカ大統領選挙など、ちゃんと知りたいなあと思うことがあったらこれ。
・荻上チキのSession(Podcast)
朝はコルクラボの経営者部Mtg。いつも面白い。今日は査定の話とかしていた。
午前中の取材のあとはすぐに出かける予定だったので、先にメイクやらヘアセットやらをする。
その後取材。サステイナブル関係。答えはないけど面白い。バランスが大事。PenとHanakoがサステイナブル特集みたいだ。
昼は移動して、川沿いのベンチでランチを取る。午後はポッドキャスト収録&YouTube収録。いつも面白い。
収録の前に「手がしびれている」と話したら「やばいのでは」と言われたので救急相談「#7119」に電話。そこで「念のため、のちほど整形外科に行かれては」と言われたので、収録終わりに病院へ寄る。レントゲン&診察が3500円、薬に700円くらいかかった。高い。貧困になったら病院行くのしんどいよね。首があやしいとのことだったけど、レントゲンは問題なし。寝ている間に左腕が圧迫されたのではないかとのこと。
夕方は原稿を書くつもりだったのだけど、病院へ行ったので難しくなってしまった。
ちょっと本屋に寄る。サステイナブル系の特集を立ち読み。風呂敷遣いが紹介されていていいなと思った。家に帰ってから(お風呂で)メルカリを見たけどそんなにかわいいのがないし結構小さいのでううむとなっていた。よくよく考えたらH&Mで昔買ったパレオみたいなのがある。150cmx150cmくらいありそう。四角い布で何パターン化のドレスになったりスカートになったり、みたいなやつね。今調べたら「タヒチアンパレオ」と呼ぶらしい。真っ黒なのでなんにでも使える。風呂敷代わりに使ってみたいな。手提げみたいに結ぶ練習をした。
ご飯&風呂のあと、原稿以外の仕事を片付ける。来週のスケジュールを立てたかったんだけど、時間ないな。夜の時間が無限にあると思うのは、苦しみの始まり。
ギブについてブログに書かれていたたなしんさん。私も「GIVEの実験室」をやっているので、ギブについて考えていることを2人で話しました。ギブするときに気を付けていることや、どんなギブをしているか、などなど。
エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ
続きを読むPodcast: Play in new window | Download | Embed
Podcastを購読: Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | More
電子書籍の取材をずっとしてきている。朝はこれまで取材してきたもののまとめをざざっと作った。
午後から打ち合わせ。富山の方なので一度向こうでお会いしたきりその後はzoomだったのだけど、今日は出張で東京にいらっしゃるということで秋葉原で打ち合わせを。取材というよりも、構成どうしましょうか、というミーティングになった。全貌見えてきてよかった。これから頑張らねばー!!! 電子書籍!!! 単行本のボリューム!!!
帰ってきてすぐにリモート取材。お客様を大切にする方でいつもすごいなと思う。今日も素敵なお話だった。『イシューからはじめよ』の話が出てきて、読んでみたいと思った。
そのあとは明日の取材の質問事項の整理。明後日の取材の質問事項の整理。お戻しいただいた原稿チェックの確認と提出。などなど。
子どもに夕飯の希望を聞いたらクリームシチューだというので、買い物に行って材料を買う。ご飯を炊いておいてもらった。シチューは作るの簡単。カロリーが高いのであまり作らないけど、やはりジャンキーに美味しいね。
コルクラボの人に「とっちーは視点がすごい」って言われた。そんなことを言われたのは初めてだけど、いろんな視点、人と違う視点で見たいとはいつも思っているので、すごく嬉しかった。久しぶりにEvernoteの「褒められノート」に記録した。
朝はマネージャーのまゆちゃんと1on1。月末月初は本業の方が忙しいみたい。テキストのやり取りだけだと距離が遠くて不安だけど、こうして話すと安心する。最近はランサーズへの文字起こしの依頼をお願いすることが多い(単行本用のインタビューが盛りだくさんだから)。あとはクリエイティブの反対語のTwitbotの設定もお願いしてみた。時間のあるときにゆるゆるとやってもらいたい。あとは、プライベートなことも少し話す。
今月は雑務が多い気がする。毎月担当しているクラブサンスターのやりとりをいくつか。
午後は安田佳生さんと金子アユミちゃんとポッドキャスト収録。
弁護士の岸田鑑彦さんとの動画をYouTubeにアップ。いつもゆっきーがプロの技で編集してくれるのですごく助かってる! 今回はテロップに工夫もあってすごくわかりやすい。
エステーの取材の準備として質問項目を決める。ここでちゃんと準備しておくと取材前に慌てずに済む。がっちり決めるわけではないけど、その場では思いつきにくい視点を差し込んでおく。
P.G.C.D.の社長ブログのインタビュー&原稿編集を担当しているので、その編集作業。執筆自体はふじねまゆこさんにお願いしている。最初は修正点が多かったけどすぐに手間がかからなくなったので、次回執筆分から私の取り分を減らしてふじねさんの分を増やしてもらうことにした。
「ゆるエシカル」というブログの記事を書いた。書きたくなったら忙しくても書かないではいられない。くせ毛を生かしたスタイリングのことを書いた。
たなしんさんが書いていたブログが「身体性」について書かれており、私が食いついたことがたなしんさんと久しぶりにやり取りするきっかけになったのでした。サウナの話、高岡英夫先生の「究極の身体」の話、AIと身体性の話、サッカーやバレー、背骨や魚の動きなど、さまざまな話題にあっちこっち飛びました。
続きを読む