投稿者「tochio」のアーカイブ

メルマガとインタビューと原稿

月曜午前はメルマガ執筆にあてている。楽しくて少しずつボリュームが増えてしまっている。辛くなったら短めにしよう。継続が大事。以前考えた「アウトプットとは」の目次に合わせて書いている。全部揃ったらKindleにでもしようか。

お昼に友だちとLINEしてて少し悲しいことがあった。そういう日もあるよね。少し泣いてしまった。

午後は2時間の取材。途中ネットが落ちた涙。

そのあと少し雑務をして、原稿に取り掛かる。セミナーの原稿。自分も勉強になるのが嬉しい。夕飯までに間に合わなかったので、いったん小休止。

夕飯作って食べて風呂ってから再度原稿書き。納品。

子どもにトムソーヤの読み聞かせして、子どもが寝てから再び机に向かい、企画を整形して出す。

今日は次男が妖怪ウォッチの絵を一生懸命描いていてとても素敵だった。うまく描けなくて何枚も無駄にして。描けたら見せてと言ったら、最初に長男に見せる。「下手だけど」と予防線を張って。「へえー結構似てるじゃん」と言われてから「俺の自信作」って言ってた。ゲームがあっても動画があっても、こうして何かをやりたいって気持ちが起こるのは素晴らしいね。

味方学ワークとバレーボール

朝は原稿の修正や雑用もろもろ。そういえばKindle Umlimitedで児童書を検索し始めて、そのままじゃもったいないからnoteに書いてしまった。いや、暇ではないんだけどね。

コルクラボのサディと、その他の方々で書籍の企画を詰めているMtgに参加。参加というかROMで聴く。最初の雑談で話していたけど、サディはnoteで毎日音声のアップをやめて、Voicyで配信することにした。見ると聞くは体験として別物だから、混ぜるより分けた方がいいということか。勉強になった。そんなわけで、私も読み物と聞く方のページを分けてみた。分け方はいろいろあるけどどうわかりやすくするか難しいよね。次の予定があったので途中退出。

オンラインで味方学WS。野田めぐりさんがやっているもので、もうひとりYさんという私より年上の女性と3人でやる。コーチングみたいなものなんだと思う。私は日々仕事ほか自分のことにかまけてしまうので、月に1回くらい子どもの味方として向き合う時間を作ろうと思った。子育てって長期戦だから、短期間で考え続けてよくなるわけじゃないし、焦るとろくなことがない。だけど、細く長く考え続けるってなかなか難しい。なので、定期的に「見つめる」のがいいかなと思っている。考える時間を強制的にとる。

その後は1時間弱のインタビュー。相手の方は3回目くらいで、慣れてきた。よく笑う方で楽しい。オンラインで話すだけでも、そうやって少しずつなじんでいくのは嬉しいものだ。

19時ごろからママさんバレー。先週次男と一緒に行ったら同い年くらいの子どもとたくさん遊んでいたみたいで、楽しそうだったので今日も一緒に。子どものために時間を取るのもいいけど、子どもが「行きたくない」となったらやめるしかないし戻れなくなっちゃうので、こうして母の予定に付き合うみたいなのはいいなと思った。私が楽しいから行くだけ。一緒に行きたければどうぞ。「あなたが行きたくなくても私は行くよ?」という責任のなさがいい。子どもはしばらく休んでまた行くのもやりやすいだろうし。もっと私がいろいろ遊んで、それに連れていく感じの作戦を取りたい。

【Podcast】#236 身体性について考える(ゲスト:たなしんさん)

たなしんさんが書いていたブログが「身体性」について書かれており、私が食いついたことがたなしんさんと久しぶりにやり取りするきっかけになったのでした。サウナの話、高岡英夫先生の「究極の身体」の話、AIと身体性の話、サッカーやバレー、背骨や魚の動きなど、さまざまな話題にあっちこっち飛びました。

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

原稿以外の仕事が多い

原稿以外の仕事をしていて時間が過ぎてゆくのがいたたまれなくて。ちょっとしたことでも30分とかかかってしまうと、それが5-6個あるだけで午前中が終わってしまう。

午前中で原稿が終わると思ったけど終わらず。

午後から書籍のインタビュー。とにかく面白くてたまらない。創業から会社を育てていくインタビューなので、面白いことが次々起きる。ノウハウ本の場合はインタビューを進めても同じことの繰り返しとかになりがちだけど、過去の話を順を追って聞いているのでどれだけ聞いても面白いのだ。面白い本にしたい!!

そのあと終わらなかった原稿の続き。十分な資料がないまま書かなくてはいけない苦しさはあるけど、少しは役に立っているといいなと思う。

夕方は子どもの家庭教師的な方が来てくださった。子どもたちと大富豪して遊ぶ。

19時からのコルクラボで数分の発表があったのでスライド準備。

コルクラボの直前に少しだけ別の原稿の打ち合わせ。

19時からコルクラボ。いつものように夕飯を作りながら聴き、自分の出番近くになったらPCでスタンバイ。少し発表して夕飯準備に戻る。

ご飯ができてアレクサで呼んでも子どもたちが来ないのでひとりでモグモグ。あとで聞いたらアレクサがうまく動かなかったらしい。遅れて食べたなら食器洗ってね、と言ったら次男が1人で洗ってくれたらしい。イケメン。

個人面談と連続取材

朝一でマネージャーのまゆちゃんにお願いしていたお仕事をチェック。人に仕事を頼むとチェックする時間が増える。あらゆる仕事はひとりでやったほうが効率がいいのではないか。できるなら、という話だけど。それにしても、いろいろな仕事をお手伝いいただけるのはありがたい。

午前中は経営者さんのブログ原稿を1本。参考資料がちょっと複雑だったけど、その人になり切って書くのは楽しい。

午後はちょっとブログを書いてしまった。

その後に長男の方の個人面談。先生は私が長男を放置しているのがなんだかまどろっこしいみたいだ。「無理やり連れて来ることはできないので」といつも言っている。私だって焦りがないわけではないけど、先生からはそれは見えないし、適当やってるように見えるのかもね。次男の方は、個人面談とか何も言われていないけどどうなんだろう。そういえば、長男の個人面談に次男も付いてきた。急いでいたから彼には走ってもらって、雨の中傘をさしながら走る様子はかわいかった。

急いで帰って取材1件、5分の間をおいてもう1件。1件目は家事や家計の効率化みたいな話。自分にも役立つ! 2件目はけっこうEC業界でビッグな方の取材だった。かっこつけてなくて、とてもあたたかくて素敵な方だった。

私はいろいろと無駄を省いた生活を好むようになってきたのだけど、それは離婚したのもあるけどいろんな取材をして、記事を書いてきたのもあると思う。一次情報に触れることが多いから、なんというか本当のことがわかる。メーカーの人も「本当はこうなんだけどこうは言えないから」とか言うし、インタビューも「本当はこういうことがあったんだけど書けないから」と言う。書けないのは寂しいけれど、私の中には残っていく。そして表に出ている情報と、本当の情報が乖離していると知ってゆく。私なんかが知っている情報もかなり上澄みだとは思うのだけど(本当はもっともっと言えないこと書けないことがあるとは思うけど)、それでも少しはリアルに近いところにいると思う。だから、うわべの広告とか煽られることによる消費なんかに興味がなくなっていくのではないか。まあ、人に合わないっていうのも多いけどね。

夜中にコルクラボ文化祭の画像とか文章を作った。気持ち的に息切れした。

読書について

スマホ以前は暇がたくさんあったので、本はいつの間にか読み終えるものだった。スマホが登場してから、読書の時間を確保しないと本が読めない。ところが、PCでKindleアプリを開くとどんどん読めることが分かった。Webの記事をついつい読み込んでしまうことがあるが、あのような感じでKindle本を時間の間に食い込ませることができる。ということで、この日はPCでKindle本を読んでいた。

午後は、アポイントの調整や原稿の編集、新しくスタートした、子どもを含めたボランティア活動などを少々。

子どもとのおやつタイムのあと原稿に取り掛かる。夕方までには終わらなかった。

夕方からママさんバレー。セッターの人がお休みで、私がやらせてもらえることに! めちゃくちゃたのしかった。ボールの下にきっちり入って、アタッカーが打ちたい場所にまっすぐに置きに行く。それが本当に楽しくてまいった。2セット目の途中から体力が持たなくなってしまいミスが続いたんだけど、疲れると判断能力も鈍るということがわかった。

次男も一緒に連れて行った。同じ小1の子で、同じクラスの子もいるので一緒に遊んでいて楽しそうだった。ほとんど遊んだことがないのに、ああやって一緒に遊ぶことができるんだなあと。女の子がいるので「色オニしよう」とかちゃんとルールのある遊びになっていて遊びやすかったんじゃないかなと思う。たくさん走り回って「もう2時間たったの??」って驚いていた。よほど楽しかったんだね。

実は、またブログを立ち上げてしまった。次のメルマガで紹介しようと思うw

【Podcast】#235 アウトプット多いですよね?(ゲスト:たなしんさん)

ポッドキャスト「港町ピーナッツ」やご自身のメディア「Point of View」、noteなど、比較的がっつりとアウトプットしているたなしんさん。やり方や、続け方、使い分けなどをお伺いしました!

エンディングテーマ曲:『夕暮れの時間』by金子アユミ

続きを読む

【読むPodcast】#234 エシカルとは? わたしたちにできること(ゲスト:たなしんさん)

ゲストは再びたなしんさん。ご自身の会社ECEFがエシカルをテーマに活動していることから、そのお話をしてみました。栃尾のエシカル(?)な生活や、たなしんさんによる「白湯(さゆ)」のススメ、ECEFが手掛けている事業など……。ものが少ないことを「ミニマリスト」と呼ぶことでかっこよくなりましたが、節約も「エシカル」って言いかえると楽しいですね。

続きを読む

富山に出張

先週の金曜と土曜は富山に出張に行ってきた。ロングインタビューはめちゃくちゃ刺激的でおもしろい!! 苦労が多すぎ。書けることと書けないことがあるね。

月曜の今日は、朝8時からオンライン取材。

10時から子どもが運動会を見学に行くと言うのでがんばって起こして行った。1時間くらい。

帰ってきてメルマガを書こうとするも、雑用もあってなかなか進まず。

お昼ご飯を作って食べて、ゴゴイチから打ち合わせ。

そのあとメルマガを書く。

急ぎの振り込みがあり、雨の中徒歩で銀行に行って振り込む。次男も一緒についてきてくれた。かわいい。

なんかたくさんの雑用に追われる。

予定していた原稿は書けず。小さな雑用がたくさん入るのは、原稿があるときにはストレスあるんだよね。