投稿者「tochio」のアーカイブ

【Podcast】#301 初心を思い出す方法は?

いつまでも初心を忘れずに「ありがたい」と思う方法はあるのでしょうか? 日本で生まれただけでもありがたいのに、いずれそれが当たり前になり、不満ばかりが先に立ってしまいます。人って欲深いですね。ということで、初心を思い出す方法を考えてみました!

続きを読む

【Podcast】#300 祝! 300回! おたより特集

なんと、クリエイティブの反対語が配信300回を迎えました! ツージーと話していた第一期、三谷さんと話した第二期、毎月ゲストをお呼びした第三期、そして天の声さんと話したいことを話す第四期と、着々と変化しております。300回記念ということで、急遽おたよりを募集しました! 収録に間に合わなかったおたよりは来週以降に読ませていただきます! 随時募集中です~。

続きを読む

【Podcast】#299 発見は好きですか?

何かを学んだり習得したりするとき、自分で見つけ出した「発見」があると楽しいですよね。自分も子どもも、何かを学ぶ時に「発見」を意識したり組み込んだりすると、モチベーションが高まるのではないかと感ました! 聴いている方はどうでしょうか?

続きを読む

【Podcast】#298 自分にとって、物語の意味とは?

物語はなぜ物語として必要なのでしょうか? 子どもの頃は物語に親しみが深いものですが、大人になると少しずつ減る人も多いような気がします。小説や漫画からは離れても、「映画だけは」「ドラマだけは」という人もいますよね。エンタメという理由以外に、物語を欲する気持ちや物語の存在意義(と言うと大げさですが)を話してみました。

続きを読む

【Podcast】#297 会葬礼状を書きました

仕事ではなく真面目な文章を書きました。母の葬儀に来てくださった方にお渡しする「会葬礼状」です。この時に、書くポイントがわかったので、ライターやっててよかったなと思いました。その時のポイントを詳しく説明しています。

こちらは、ブログにも書いたので、読みたい人はリンク先を見てみてください。(https://emitochio.hatenablog.com/entry/2021/12/20/173634

続きを読む

【Podcast】#296 たぶん、覚えられないのだ

よく記憶力の話をしていますが、やっぱり私(栃尾)は「覚えられない」のではないか。もっと正確に言うと、覚えたことも「長期的に忘れやすい」のではないか、と思っています。単なる性質の違いと考えると、覚えていないからと言って「自分の努力が足りない」「勉強が足りない」などと必要以上に卑下することもないなと思い始めました。皆さんはどうですか?

続きを読む

【Podcast】#295 決断してますか?

いつからか、自分で決断ができるようになって、人生の快適度が上がってきたように思います。子どもの頃は自分で決められることが少ないのでとても不自由でしたが、大人になって自由を手に入れて、さらに自分で決断するようになってより自由になった気がします。自分で決断することと、自由を手に入れることはとても密接に関係していると思います。

続きを読む

【Podcast】#294 物語のラストは重要か?

世の中的に、物語のラストが重要視されていると感じます。ところが、私はラストはそれほど重視しない傾向にあり、解釈もあまりしたくない(白黒つけたくない)みたいな思いが強いのです。それはなぜなんでしょうね? ちょっと考えてみました。

続きを読む

【Podcast】#293 雑談の媒介物を探して

オンラインのコミュニケーションが増え「どうやったら雑談が増えるのか?」をよく考えます。いい感じに雑談するには、口実や媒介物が必要。私は少しずつ、「これは雑談の媒介物だ!」と思うものを集めています。何かあれば教えてくださいね!

続きを読む

【Podcast】#292 ゲームdeコーチングについて

「ゲームdeコーチング」というサービスをスタートしています。まだスモールスタート中ですが、メンターが子どもとオンラインゲームをすることで、子どもの活力や自信を取り戻すことを狙っています。ゲーム好き&子ども好きな大学生、子どもの不登校などでお悩みのお子さんはご連絡ください!

続きを読む