投稿者「tochio」のアーカイブ

【Podcast】#311 読書会のよさとは?

最近児童書の読書会をして、「読書会っていいなあ」としみじみ思いました。それは、表面的な言葉だけでは伝えられない、もっと深い部分も分かり合える感覚なのではないかと思います。おすすめ!

続きを読む

【Podcast】#310 「ティンカリング」を知っていますか?

子育て中の方に知ってほしい概念が「ティンカリング」です。子どもに何かを教えようとすると、教えた通りにやらずに道具をいじくりまわしたり、本来と違う方法で使ってみたりする。「もう!」と思いますが、それは子どもなりの創造性を発揮している「ティンカリング」なのです! ――ということを話してみました。

続きを読む

【Podcast】#309 「結婚をイメージすると不安になる」というご相談

「いいなと思う女性がいる」という男性からお便りをいただきました! ありがとうございます。結婚を考えると不安になるとのこと。年の差、お金、時間……。いろいろ悩みは尽きません。でも、ちゃんと考えているだけで、まずはすごくいいことだなって思いました。私なりに、考えたことを話してみました!

続きを読む

【Podcast】#308 Podcastのはじめ方

私の思うPodcastの始め方をいろいろ話してみました! いろいろなことを明確にしてからスタートしましょう!
1.目的を明確に!(「ただ楽しくしゃべりたい」でもそれを明確にしておく)
2.配信頻度、プラットフォーム、番組の長さを決める
3.できることとやりたいことのバランス
4.リスナーさん向けに番組の特徴を明確にする
5.音質の程度を決める

続きを読む

【Podcast】#307 「どうすればエミさんみたいに喋れますか?」というご質問

「エミさんの話し方はモヤモヤしない」と言われた流れで、しゃべるときに気を付けていることなどを話しました。書くスキルは、話すのにとても役立っています。また、自分のしゃべりを聴きなおすのもいいですね。ちょっとした言い回し、ボキャブラリーの豊富さも、自分が言いたいことをすんなり伝えられる力になると思います。

続きを読む

【Podcast】#306 noteってどんなツール?

先日、noteに『不登校児の親が「子どもと一緒にビデオゲームで遊ぶ」だけのサービスをスタートした理由』(https://note.com/emitochio/n/n06de74e1e692)という記事を書き、たくさんの方に読んでいただきました。最近のnoteってどんな風に使われているのか? 私の知っていること、感じていることを話してみました!

続きを読む

【Podcast】#305 「産休明けの同僚の気持ちを知りたい」というご相談

子育て中の同僚がリモートワーク、ご自身は出勤して事務仕事をしているという相談者さん。会社にいないとできないことも多く、リモートワークのスタッフのために業務も増えているのだとか。そんなモヤっとした気持ちをどうすればいいか、というご相談。なかなか難しい問題ですよね。

続きを読む

【Podcast】#304 夫婦で話すきっかけは?(ご相談)

長年連れ添った夫婦が「ちゃんと話しましょう」という場を設けるのは簡単ではないようです。「パートナーを思う味方学」で「夫婦で話すきっかけを作りたい」という方がいらしたので、私のアイデアを話してみました! 照れくささとか、苦しさを乗り越える必要がありますよね。

続きを読む

【Podcast】#303 3行交換日記のすすめ

2つのコミュニティで3行交換日記をしています。みんながそれほど頻繁に会えない中で、その日の様子を知らせることがゆるやかなつながりになっています。「何となくその場にいる」という緩さがこれまでにない感じで、だからすごくいい! という話をしてみました。

続きを読む

【Podcast】#302 経済的リスクのある決断、どうやるの?

経済的にリスクのある決断(収入がゼロになるとか、激減するとか……)って、不安が先だってなかなか難しいですよね。私もそういう経験が覚えているだけで2回ありました。そんなときには最悪の事態まで考えて「死ぬわけじゃない」と想像するのが効果的でした。収録では話しませんでしたが「お金がない時にお金がないと言えること」が死なないスキルなんじゃないかと思っています。

続きを読む