【読むPodcast】#251 高専での哲学対話について(ゲスト:おがぢさん)


山口県の高専で、哲学対話の授業をしているというおがぢさん。いろいろと試行錯誤しながらやっているそうです。退屈そうにする人もいれば、すごく楽しむ人もいるのだとか。愛好会という形で授業以外の活動などにも発展しているそうです。

栃尾

クリエイティブの。

おがぢ

反対語。

栃尾

こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。

おがぢ

こんにちは、おがぢです。

栃尾

このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。えっと、3回目ですかね、おがぢさん、よろしくお願いします。

おがぢ

よろしくお願いします。

栃尾

はい、で、高専で教えてらっしゃるっていうことで。

おがぢ

はい。

栃尾

どんなことをやってるのかっていうの、全然想像つかないんで教えてほしいなって思うんですけども。

おがぢ

はい、ありがとうございます。

栃尾

はい。

おがぢ

えっと、すでにお話したように私は哲学や、倫理学を専門とする研究者、兼教員なので、高専でも主に2年生に対して倫理っていう授業を担当するっていうのがメインの仕事になります。

栃尾

はい。

おがぢ

高校の倫理っていう授業を思い出していただける方は「どんな感じだったかなぁ」と思うんですけど(笑)。

栃尾

(笑)。

おがぢ

そんなに、受験とかないのでですね、だいぶ自分で自由な裁量で授業することができています。

栃尾

ふーん。

おがぢ

そこでは先ほどお話したような哲学対話っていう活動を授業の中に入れるっていうことをやっぱりひとつ大事にしながら授業をしています。

栃尾

へぇ、いいですね。それ、どれぐらいの頻度でやるんですか? 哲学対話は?

おがぢ

そうですね、えっと、授業が年間90分で20回……、22、3回あるんですけど。

栃尾

はい。

おがぢ

えっと、哲学対話をちゃんとやるのは3、4回……、多くて4、5回っていう感じですかね。

栃尾

ふーん。

おがぢ

ちょっと今年は、今年というか今年度はコロナウィルスの影響で対面授業をほとんどしていなかったので。

栃尾

うん。

おがぢ

オンデマンド授業で録画配信になると、えっと、哲学対話は残念ながらできなかったんですけれど、例年ですと、それでも数回ぐらいですが、やるようにはしています。

栃尾

うん、あ、いま録画配信なんですね? リアルタイムじゃないんだ?

おがぢ

この収録をしている時点では、対面授業に今戻っていて。

栃尾

あぁ、はい。

おがぢ

哲学対話久しぶりにやってみようかなという風に思っているんですけれど。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

それまでは、山口県でも録画配信、オンデマンドっていう形で配信する授業をしていました。

栃尾

なるほど。

おがぢ

クラスは40人ぐらいいるので、やっぱり結構多いんですよね。

栃尾

うん。

おがぢ

哲学対話は10人から20人ぐらいがいいんじゃないかっていう気も私もしますし、そういう風に言われることもあります。学校でやる場合も、もう1人、2人お手伝いを呼んで、3グループぐらいにするのが理想かなと思うんですけど、なかなかそういうわけには現実的にはいかないので、私1人で40人の……、40人で円になってやることもありますし、二重の円、こう20人真ん中に円がいて、外側に20人観察役みたいな感じでいて、前後半で入れ替わろうみたいなことを最近はやっていたりします。

栃尾

面白い。生徒さんのノリっていうのかな?

おがぢ

はい。

栃尾

「そんな真面目に話したくないよ」みたいな斜に構える人も年頃だからいるのかななんて想像するんですけど、どうなんですかそのノリ的には?

おがぢ

いますよ、だからあんまり……

栃尾

(笑)。

おがぢ

その、じゃあ、いい授業かって言われるとそんなに誇り……誇りっていうか,、自慢できるような授業になっているかどうかはちょっとわからないところがあります。

栃尾

試行錯誤っていう感じですか?

おがぢ

そうですね。

栃尾

うん。

おがぢ

で、話し合いの授業……、要は、話し合いの授業なので、皆に話してほしいわけですけど、全員が話すことを強制するわけでもないし、聞いてるだけの人もいるし、つまんなそうにしている人もやっぱりいるし、40人いれば反応はさまざまではあります。ただ、実感としては各クラスに数人ぐらいはすごく楽しんでくれる人はいるし、手を挙げて話をしてくれる人もいるし、水を向ければ訥々と、「おっ」と思うような話をしてくれる人もいるので、そういう人たちの話を拾ったり、繋いだり、自分の意見を加えたりしながら、一緒に、なんとか授業にしていくっていう模索を日々しています。

栃尾

まあ、普段の、受けるだけの授業とか、1対多みたいな授業とまったく違うと思うんですよね、生徒さんたちにとっては。

おがぢ

はい。

栃尾

そういうのでなんかこう……変化みたいなのってあるんですか?

おがぢ

どうなんですかね、えっと、授業全体、じゃあ、哲学対話をやってない時間は倫理の授業で何をしているかっていうと、講義もやるんですけど、全般としてやっぱり「考える授業にしたいです」ということは学生さんたちには伝えていて、講義をするけど、感想を書いたり、自分のさらに疑問を、問いを立てて書いておいてもらったりとか、あとはエッセイみたいな作文……、自分で問いを立ててエッセイを書いてもらうだとか、そういうことを組み合わせて、やっぱり「この授業は考える授業に、哲学対話以外も考える授業にしたい」っていうことはずっとメッセージで伝えるので。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

それはすごく……変化、変化って結構難しくて、「楽しかった」っていうような声はやっぱり聞くことがあります。あの、変化っていうのが難しいのは、あくまで倫理の授業は年間90分、20回ぐらいしかやらないもので、人間の人生って倫理の授業以外の時間の方がはるかに多いので。

栃尾

そうなんですね。

おがぢ

「倫理の授業で変わった」みたいな言い方とか、「哲学対話ちょっとやって変わった」っていうのは、あまりにもこう、哲学対話の魅力を過大評価しすぎているかなっていう感じもするので。

栃尾

確かに、確かに。

おがぢ

人が変わるのは……変わるっていうよりは、ただ、今まで哲学的なこととか、自分の問いとか、気になってたけど発表できなかったけど、話せるようになったとか、なんかこう、そういう意味でよくとらえてくれる人はいますし、実際、それを通して仲良くなって放課後に一緒に話すようになった学生さんもいるので。

栃尾

へぇ、はい。

おがぢ

まあ、それは哲学対話っていう場を提供することによって、倫理っていう授業を提供することによって、もともと持ってた関心を発掘できたっていう部分は手応えはあります。

栃尾

なるほど、なるほど。そうすると、哲学対話ってそういうニーズがある生徒さん、学生さんにとっては、救いになったりとか、成長につながったりするっていう感じなんですかね? 皆にいい影響があるよ、というよりは。

おがぢ

そうですね、一定程度のニーズはやっぱりあるだろうなという風に、どのクラスに行ってもやっぱり数人程度にはあるニーズなのかなとは。それが必修授業でしゃべれって言ったときに、しゃべれるかどうかっていうのは、ちょっとまた別の話で、自分の疑問を皆しゃべってごらんって言ってしゃべれない子もたくさんいると思いますけど、本当はそういうこと考えたいとか、気になっているっていう意味でのニーズはすごく実感を伴って感じます。

栃尾

そうですね、そういうことを1人で悶々と考えている人ってやっぱり一定数いるでしょうからね。

おがぢ

そうですね、それとその全体、40人に対してその場でどれくらい意味があるのかというのは、こう、難しいところではあるんですけれど、ただ、やっぱり答えがすぐには見つからないような問題を考えてもいいんだっていうような言い方はしているつもりで。

栃尾

うん。

おがぢ

学生さんたちに対して。えっと、その時に哲学対話の時間にそんなにそれに興味が持てなかったり、話す気が起きなかったとしても、まあ、いずれ進路で悩んだりとか、皆と、周囲になじめないっていうことに気付きだしたりとか、こう思い出したときに、それ自体は変なことじゃないっていうか。

栃尾

確かに。

おがぢ

そういうことを哲学対話で考えてたんだっていうことが、後になって思い出されるっていうこともまあ、あるかなと思っていて。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

別に今しっくりこなくてもいいし、今は面倒臭いって思うだけでもいいのかなっていう風には思います。

栃尾

はい、はい。

おがぢ

やっぱりそういう風に悶々と1人で悩んでいたことを、誰かと共有し得るんだっていうことを、一応、哲学対話とか倫理って名前をつけて与えておくことで後で効いてくることもあるかなと思っています。

栃尾

そうですね、そんなに即効性のある学問っていう感じじゃないですもんね?

おがぢ

そうですね。

栃尾

そもそもね。

おがぢ

はい。

栃尾

なんか今哲学対話の話をしてもらいましたけど、他になんか高専でどんなことをやってるとか、やりたいとか、目指してるみたいなのってあったりするんですか?

おがぢ

ありがとうございます。えっと、哲学……、ちょっと哲学対話の話をもう少し続けるんですけど。

栃尾

あぁ、はい、はい。

おがぢ

哲学対話を通して、先ほど言ったように、もっとしゃべりたいっていう子たちと一緒に、放課後に「哲学対話愛好会」っていうのを去年作って、一昨年か。

栃尾

あぁ、いいですねぇ。

おがぢ

一昨年作って、ちょっとずつ一緒に、メンバーを増やして活動していたりするっていうのは、すごくよいコミュニティになりつつあるかなっていう風に思っていたりしますし、今、普通科高校でもそうですけど、探究型の学びってことをすごく重視する流れで。

栃尾

あぁ、そうですね。

おがぢ

高専でもプロジェクト学習っていうような科目を設置することになっていて。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

私は、今年、っていうか今年度は、プロジェクト学習で、哲学対話をオンラインで皆でやってみよう、と。で、そのファシリテーターに学生もなろう、みたいな授業をやって、10人ぐらいの学生さんたちと、1か月間ぐらい、ほとんど毎日、まあ、2日に1回ぐらい哲学対話をZoomでずっと繋いで。

栃尾

えー、楽しそう。

おがぢ

オンラインでやったり、皆で企画したり、もっとどうしたらいいかっていうのを話し合ったりっていうことをやってきました。

栃尾

ふーん。

おがぢ

なんかそういう風にして、必修授業で種を蒔いて、それをグッと絞って関心のある子たちを集めて、育ててあげたりとかしていくっていうことをして、できればそういう子たちが4、5年生になったときに、時間があれば、1、2年生の私の授業にお手伝いに来てくれてみたいな感じで回っていくといいのかなという風には思っていて。

栃尾

確かに。

おがぢ

まあ、まだこの学校に来て3年目なんですけど、来年、再来年、ちょっとずつそういうような哲学対話による教育のサイクルみたいなのができてくると、私1人の、さっきちょっと倫理の授業で哲学対話を過大評価しすぎって自分で言いましたけど、自分のやれる範囲で、学校全体に哲学的な風土というか、雰囲気を広げていくことがすごく大きな自分のミッションなのかなという風には思っています。

栃尾

うん、うん。さっき、その授業でね、40人皆がやりたいわけじゃないみたいな話をされてたから、じゃあ、部活でやったらどうなんのかななんてちょっと想像してたんですけど、実際、もうやられてるっていうことなんですね。愛好会っていうことでね。

おがぢ

そうですね、すごく積極的な学生さんたちもいて、ありがたいです。

栃尾

私も若いときにそんなのがあったら、違う、なんか考え方とか変わりそうだなみたいに思いますね。発見したこととか色々あったりするんですか?

おがぢ

発見したことか……

栃尾

なんだろう、まあ、今後やりたいこととかでも。

おがぢ

えっとですね、結構壁にぶち当たるというか……

栃尾

へぇ。

おがぢ

その、難しいなと思うことは日々あります。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

講義をするときは、色んな問題を考えてもらって、現代の問題も例えば考えてもらう。倫理の授業なので、現代の問題も取りあげます。例えば環境問題であるとか、差別の問題であるとか、ジェンダー平等の問題とか……などなどを取りあげることもあるんですけど。あるいは、哲学対話とかでいじめが問題になったりとか、色んな問題があるんですけど。

栃尾

はい。

おがぢ

学生さんたちの最後の感想を見ると、一定程度の人は、「仕方ないかなと思った」とか、「もうこれはどうしようもないと思った」とか、あるいは、「一人ひとり立場が違うので、別にそれ以上突っ込むことはないかなと思った」とか、あ、生命倫理っていうテーマもこういうのを取りあげるので。

栃尾

あぁ。

おがぢ

「それぞれの自由かな」とか、「好きにすればいいんじゃないか」とか、そういうようなある種、現実主義的なと言えば聞こえはいいけれども、諦めみたいな態度。考え続けるよりも、「もうしょうがないんじゃない」みたいな態度っていうものがすごく見られるなと思っていて、そういうものをどういう風に変えていけるかっていうか、そういう風に考えてしまうことに対してどうアプローチしていけるかっていうのはすごく課題に感じています。

栃尾

ふーん。

おがぢ

もう少し突っ込んで言うと、哲学対話っていうのは、先程来、出ているように、容易に答えが出ない問題を考えるので、下手をすれば、「これだけ考えても答えは出ないじゃん」とか、「立場は皆それぞれじゃん」っていう風な、まあ、相対主義を……うーん、すごく強くしたような、「人それぞれじゃん」とか、「答えなんてないじゃん」っていう立場を学生さんたちに教え込むことにもなりかねないなって思っていて、ただ、現代起きている問題に対して、そういう立場をひたすら採る人たちが社会に増えていくと、私にとってはあまり望ましいとは思えないので。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

うーん……、でも、考えていくことで、むしろその人それぞれみたいなものを打破していくような、打開していくようなところを一緒に本当は目指したいと思っているんですけれど、なかなかそこに至る前の、まあ、「もう、しょうがないかな」とか。

栃尾

はい。

おがぢ

こう……、そうですね、みたいな諦め的な態度をすごく目にすることが多いので、どういう風にそこにアプローチしているかなっていうのはすごく課題に感じていますね。

栃尾

私の経験からすると、そのいわゆる社会課題みたいなことに、なんか興味を持ったのはすごく最近なんですけど、なぜかっていうと、見つめれば見つめるほど、まったく自分に力がないことに心が痛むからなんだろうなって今は想像するんですよね。だけど、当時はその、やっぱり立ち向かえなかった、苦しいから。そういうのを後から思う、大人になってから思うのも、私はいいなって思いますけどね。つまり、高校生の私、大学生の私には、それをこう、そのことを考えても何も行動しないっていう自分が許せなくなりそうだから見ないようにしてたみたいなところがあるわけですよ。

おがぢ

うん。

栃尾

だから、そういうのも全然経験として、つまり、そのときに逃げるように「どうでもいいんじゃない」って思ってしまうこともいいなとは思いますけどね。

おがぢ

そうですね。ごめなさい一言だけ、その、そうだなと思って、私自身も自分の若い頃というか、10代を振り返れば、別に学生さんたちと同じような感覚だったんですけど。

栃尾

うん。

おがぢ

社会科教員としては、やっぱり18歳選挙権とかが現実のものとなっている中で。

栃尾

はい、はい。

おがぢ

政治的な態度とか、市民的な態度っていうものをやはり今少しずつでも育成していきたいというか。

栃尾

うん、うん。

おがぢ

学生さんたちの今の態度は、よくSNSで見るような大人、まあ、何歳か知らないですけど、SNSで発言している人たちが。

栃尾

はい、はい。

おがぢ

その態度とすごく密接にリンクしてくので。

栃尾

なるほどねぇ。

おがぢ

えっと……、そうですね、「いずれそうなってくれたら」という気持ちと、「今少しでも一緒に考える姿勢を伝えていきたいな」っていう想いと両方ありますねぇ。

栃尾

確かに。まあ、それができたら本当に日本が変わっていくのかもしれないですね、全体的に。はい、はい。

おがぢ

うん。

栃尾

ありがとうございます。またもやですね、話が終わらなくてちょっと(笑)、時間過ぎちゃったんですけど、すみません。こんなところで終わりにしたいと思います。以上、栃尾江美と。

おがぢ

おがぢでした。

<書き起こし、編集:折田大器

http://emitochio.net/services/podcast-service/
ストーリーエディター栃尾江美と音声配信を始めたい! という方はこちらへ