経営者ブログの難しさ


年明け4日から仕事始め。とはいえ、たらたらと、まずメルマガを書く。読んでくれる人がわかっていて書く文章はとてもやりがいがある。

企業のストーリーを小説に書くお仕事。進捗はそんなに良くないけどコツコツやっていれば必ず終わるのだ。毎日午前中に取り組み、2000~3000字くらい。もう少し進むようになりたい。あるいは、これを土日も含め毎日できるようにならないといけないのかもしれない。

編集者の方から一部の戻しが返ってきた。「ここを広げたほうがいい」「ここにこのエピソードを持ってきては?」と、直しやすい赤入れだった。ありがたい。

これは前の会社の社長がやっていたことで、ライターがある程度の主導権を持つ仕事のやり方だ。通常、書き仕事は出版社が企画し、お金を出すので編集者が決定権を持つ。その下に、ライターやデザイナーがいるという縦の構造がある。ところが、ライターが仕事を取ってきて、編集者に依頼する場合がある。それが今回の場合だ。それだと、いままで編集者と出版社で決めていた方向性を、ライター(私)と編集者で決めることになる。ボードメンバーにライターが含まれるのだ。通常、ライターは下っ端になり、上流で決められた方向性をなぞるだけになる。だから多くのライターは、上を目指して編集者になってしまう。でも、自分で企画や方向性を決められるなら、ライターのままでやっていきたいという人も多いのではないだろうか。私はそういう風に仕事を受けていきたい。ディレクションが好きではないので、ディレクターを外部に依頼する。そういう仕事ができたらいいな。

午後には某企業のオウンドメディアの執筆。ディレクションがとてもきっちりしているので本当にやりやすい。少しでも困ると相談に乗ってくれる。申し訳ないほどに動いてくださる。Mさん、いつもありがとうございます。

社長さんのブログを代筆する、ということを何件かやっている。お話しいただいて、それを記事にする。難しいのは、社長さんの時間を確保することと、ネタを出していただくことだ。一緒に働いていれば「あのネタ使えるのでは?」と提案できるのだが、ブログのような体裁で、外部の人がネタを提案するのはなかなか難しいと考えている。それこそ、雑談の時間があるといいのだろうか。社員の前や顧客の前でテーマを決めて話すことに慣れている人なら、それなりにネタがある。そういう人は、ネタが枯渇することもなくいいのかもしれない。

水曜日には、岸田さんとのポッドキャスト収録があった。今回はリモートにした。「今後もリモートでよくない?」と岸田さんが言っていたが、そうしてもらえると助かる。唯一の仕事の外出が岸田さんとの収録だったので、いよいよ洋服がいらなくなってくる。岸田さんとはYouTubeもやっているのだが、それもZoomでやろうかというはなしになった。これもまた楽しみだったりする。

木曜朝はアウトプット・コーチング。これまで聞くばかりだったのだが、自分のこともある程度話すようにした。それがお互いの信頼関係を高めるのだなと、いまさらながら知る。コーチングをちゃんと学んだほうがいいだろうか……汗。まずYouTubeとか見てみるか。何かを学びたいときに音声がいいなといつも思っているのだけど、コンテンツがそろわない。YouTubeはすごくそろっているのでいいね。Udemyとかもありそうでいい。

ママさんバレーは練習を自粛することになった。1月に試合が予定されていたんだけどどうなるのかな。でもキャプテンの英断だったと思う。

子どもが間違ったことをしそうなとき、自分に害がありそうだと(大事なものを壊されるとか)、声を荒げてしまう。子どもにとっては「それがいけないことだなんて知らなかった」にもかかわらずだ。こういうことをなくしたい。たいてい子どもはびっくりして泣くか不貞腐れるかしてしまう。「そんなつもりじゃなかったのに」という気持ち。気を付けよう。