
株式会社求人の石塚毅さんをゲストにお迎えして「賢い」について話しました! 私がぼんやり考えていることに対して「味方によって違う」し「賢いなんて主観的なもの」とバッサリと切ってくれる潔さ。「本当に賢い」なんて存在しなくて、「美しい」みたいに主観でいいのかもしれませんね。
栃尾クリエイティブの。
石塚反対語。
栃尾こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。
石塚石塚毅(たけし)です。
栃尾このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をゲストにお迎えして、クリエイティブなことや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。今回も石塚さん、よろしくお願いします。
石塚よろしくお願いします。
栃尾さっき人を見るときっていう話で、ちょっと近いのかなわかんないけど、「賢さ」っていうのをどう考えているかっていうのを。
石塚栃尾さん。
栃尾えっ?
石塚賢さといえば栃尾さん。
栃尾(笑) それは何なんですか? お世辞モードなんですか?
石塚いや、僕は社交辞令は言いますけど、お世辞は言いませんよ。
栃尾ありがとうございます(笑)。はい、どういう定義なんですかね? 賢さって?
石塚賢さの定義っていうのはいっぱいあると思うんですよね。
栃尾あると思います。
石塚どういう場面とかっていうのもあるし、でも日本人で賢いっていうと、ほとんどは勉強ができる、特に小中高等学校の勉強ができる人を賢いって、みんな言うのはホント強いですよね。
栃尾まあ、呼びがちだし、そうじゃないと思いつつ引っ張られちゃいますよね、結局。
石塚かなり引っ張られてますよ、未だに。
栃尾そうですね。
石塚だから親も、まお互い親ですけど、なんか僕はあんまりあれですけど、勉強ができないとかって言うと、本当に。
栃尾確かに。
石塚子どもが勉強できないっていうと、「どうしましょう」みたいな。特に、自分が勉強で悩んだことがない人が、子供がすごい勉強できないとかよくある話じゃないですか?
栃尾あると思います。
石塚そうすると、その親によってね、千差万別ですよね、その反応はね。
栃尾反応はね。
石塚だけど、みんな一様にすごい大事(おおごと)に考えるでしょ。
栃尾そう、自分が苦労してなかった分ね、きっと、どうしたらいいかわかんないでしょうね。
石塚そう。だから、賢さっていった場合に、小中高等学校のすべてのゴールが受験……「受験の勉強ができる、できない」っていうのには、日本人はものすごく影響されていると思う。
栃尾はい。
石塚ところが、それが今日本の、この衰退を生んでいると僕は個人的に思っていて、もう世の中に合ってないんですよ。その受験自体が。
栃尾ね、もはやね。
石塚だから、「あんなの追いかけてもどうなんだろう?」とかって思いますけどね。
栃尾ただ、まあ、社会がまだそんなに劇的には変わってなくて、結局やっぱり色んなことを成し遂げている人は、結局学歴高いじゃんみたいなことが多い気がします。
石塚そんなこともない気がしますよ。
栃尾えっ、そんなことないですか?
石塚そんなことないと思います。
栃尾どういう人が賢いと思います? 難しいけど……。
石塚うん、例えば、経営者で賢い人って、単純だけど、新しい儲けのネタ作れるとか、商売においての賢さで言えば学歴まったく関係ないですよね。
栃尾なるほど。
石塚ほら、お勉強してた、有名大出て、なんか有名なMBA取ってなんて人で、実践でできる人には僕ほとんど会ったことない。
栃尾実践ってどういうことですか?
石塚要するに、会社を、実際に経営してみて、事業やってみて、売上利益どれだけ大きくしたかとか、ほとんど。
栃尾そうなんですか。
石塚うん、むしろ中学校ぐらいしか出てないとか、高校も商業高校、別に商業高校が悪いというわけじゃないですけど、実業高校出身のほうがめっちゃ多いですよね。まったく多分違うと思うんですよね。
栃尾例えば、メルカリとか、DeNAとかって、なんか優秀な学歴の人たちなんじゃないんですか?
石塚あれは、そうですけどね。うん、たまたまそうだけど、でも別にそういう会社ばっかりじゃないし、300万社ぐらいあるうちの一社でしょ?
栃尾そうですね。
石塚そうじゃない、たまたまメディアはそういうのは、ほら、絵になるから挙げるけど、メディアに知られてない優良企業なんていっぱいあるし、その優良企業の経営者の学歴調べても多分そんなに高くないと思う。
栃尾ふーん。
石塚むしろ、経営者、特にゼロからイチを生み出す経営者ってね。大概ね、むしろ子供の頃、ちょっと面倒な人。
栃尾はい。
石塚うん、なんか変わってて、必ずしも先生のウケが良くなかったり。そうじゃないかなぁ。
栃尾ふーん。
石塚あんまり今の時代、先生に従順な人っていうのは難しいと思うな。
栃尾そうですね、そういう経営者の方をいっぱいご存じだってことですか?
石塚はい。
栃尾安田さんはその一人?
石塚典型じゃないですか。
栃尾(笑)。
石塚安田さんなんて。
栃尾そうですよね。
石塚安田さんをクラスで担任に持つって言ったら大変ですよもう。
栃尾まあ、そうですよね。でも、昔は放置だったでしょうね。
石塚だから先生にその器があったってことですよね。
栃尾まあ学校もそんな言ってこないし、保護者も言ってこないし、みたいな。
石塚たぶん安田さんが「俺に触れるな」ってオーラがすごかったんだと思う。
栃尾(笑)。
石塚それを貫き通せるって、もう天才以外の何物でもないですよね、普通。でも、あと親御さんが偉かったんでしょうね。
栃尾私もめちゃめちゃそう思います。
石塚だから、ちょっと特異であるっていうことを別に否定しない。
栃尾そうですね。
石塚最近、ちょっと前に読んだ本で、『天才はあきらめた』っていう山里亮太さんの本、あれすごくいい本なんですけど。
栃尾へぇ。
石塚お母さんがすごい素敵なのね。
栃尾そうなんですね。
石塚どんなときでも亮太君の味方で、「いいよ、いいよ、それで」あれは一つだと思う。
栃尾へぇ、そうなんだ。
石塚そう。だから時々「勉強ができなくて」とか言って叱りつけてるような親御さん見るけど、「どうでもいいじゃん、そんなの」って。時代変われば、価値観も変わるし、特に今の時代って何がどっから飛んでくるかわかんないじゃないですか?
栃尾はい。
石塚だから、あんまりなんか昔ながらの学校勉強秀才って、むしろデメリットしかないんじゃないかなって思いますけどね、個人的には。
栃尾なるほどね。私は何か賢い人……。
石塚好き?
栃尾えっ? あっ、賢い人好きですね。
石塚あっ、そうですか。ごめんなさい。
栃尾また、そういうことばかり言って(笑)。石塚さんはめっちゃ賢いと思いますよ。
石塚いや、そんなことないですよ。
栃尾「賢いの定義による」って仰ってましたけど、なかなか難しいですよね。
石塚「モノを知ってる」ってこと?
栃尾違いますよね、明らかに。
石塚まあ、それも賢さだよね?
栃尾「モノを知ってるのが得意だね」っていう感じですよね。まあ、でも、賢さでもあるか。
石塚栃尾さんが求める賢さって何なんですか? その栃尾さん定義の賢さっていうのは?
栃尾定義、何なんでしょうね? なんかでも、物事を広く見れるっていうか。
石塚広く見れる。
栃尾抽象化できるとか、自分をこう俯瞰できるとか。
石塚さすが。
栃尾(笑)。
石塚さすがITコンサルやってると、そういう風になりますよね。
栃尾そうなんですか、でも、すごい昔ですけど。なんかこう、視野が広いとか、視座が高いとか、そういう人に憧れるっていうか、「賢いなぁ」みたいに思ってしまうところはありますけど。
石塚へぇー……。なんか僕ね、なんか全然違うオリジナルな見方をする人って賢いなと思う。
栃尾あぁ、でも、それって「自分と違う」ってだけで、本当に自分と違うから何か賢いように見えるだけで、「本当にそうなのか」ってわからなくないですか?
石塚まあ、でも、それって主観だから。賢さの感じ方って。
栃尾結局、自分から見たら賢いんだと。
石塚そう、そう。だから、あんまり主観なものが、主観的になるものが、客観視されているかのようなものが、僕は一番それに振り回されるのが一番もったいないと思う。
栃尾なるほど、普遍ではないと。結局、主観だと。
石塚そうです。例えば、レストランに行ったときに、ちょっと「そろそろなんか水が欲しいんだけど」っていうときに、店員さん、たまにね、そういう人今めっきり減ったんだけど、フッと、「えっ、頭の後ろに目が付いてるの?」っていうのは、すごく良いタイミングで声かけてくる店員さん、心底賢いなと思う。
栃尾なるほど、なるほど。
石塚だから、その無限、無限とまでは言わないけど、いろんな賢さありますよね。
栃尾なるほどね。一個で全然考えてないってことなんですね、石塚さんは。
石塚栃尾さんは、お子さんにどんな賢さ、賢いお子さんになって欲しいの?
栃尾え? えーっと、自分で考えて何かをやる人になってほしいですけどね(笑)。
石塚具体的には?
栃尾具体的には、まあ、例えば、会社に勤めたり、事業をやったりとかしても、パッと駄目になっても明日からすぐ生きられる人、自分で生きいける人って言うか。
石塚生活力ある人だ。
栃尾生活力なんですかね? 先程仰ってたみたいな、新しい事業を作るとか、そういうことなのかもしれないです。
石塚めげないことでもあると。
栃尾めげない……、なるほどねぇ。
石塚めげないことも賢さだと。
栃尾なるほど、そこまで考えたことはなかったですけど。
石塚普通ほら、ダメになったらみんな落ち込むじゃない。
栃尾落ち込みますね、落ち込んでもいいんじゃないですか?
石塚うん、落ち込むけど、また次を見つけられるって相当気持ちが強いってことだよね。
栃尾なるほどね。
石塚だから気持ちが強いことも賢さで、「どうして気持ちがそんなに強いの?」って、「あなた賢いわね」っていうことでもあるわけでしょ?
栃尾えっ、それはでも初めて考えました。「気持ちが強い」。わりと弱いタイプだと思ってるので自分の子は。ナイーブっていうか。
石塚まあ、天然かもしれないけどね。
栃尾(笑)。
石塚でも、ナイーブだと、そのすごい微弱な電波を感じる事やこんな風に感じるよっていうことも賢いよね。
栃尾なるほどね。
石塚特に、こういう時代向きですよね。
栃尾そうですね。
石塚そう、繊細なマーケティングが求められる時代の才能であり賢さでもありますよね。
栃尾なるほどね。そっか、そう思うと、本当に賢いって幅広いんだ。
石塚賢さって時代が速い遅いもあるし、時代に合う、合わないもあるから。
栃尾めっちゃありますよね。
石塚ありますよね。今ほら、ちょっと変わった子でも、個性と認められるけど、少なくとも、僕は昭和45年生まれですけど、あの頃の小中学校でそんなことやったら多分もうガン詰めにされてましたよね。
栃尾ガン詰めですか。
石塚うん、僕どちらかというと田舎の育ちだから、ある画一的な予定調和を求められるんで、「こういう場合はこう」みたいな。
栃尾はい。
石塚そこに「そもそも先生どうしてこういうことなんですか?」って根本から問い直すような質問をすると……。
栃尾してたんですね(笑)。
石塚大概、はい、結構本質的な問いかけをすると、すごい減点されましたね。
栃尾うん。でもわたし的にはそういうなんか本質的な問いをできる人っていうのは賢いなと思いますけどね。
石塚そうですよね。
栃尾そうですね、うん、でも確かに昔の先生とかだったら、今の先生もそうかもしれないけど、面倒くさいでしょうねそういう子供。
石塚そうですね。
栃尾クラスにいたら。
石塚あの……途中からやめました。
栃尾もう、諦めて。
石塚はい。学んで、もう言っちゃダメだなって。
栃尾なるほど、悟った感じですね。
石塚そうです、そうです。
栃尾何歳ぐらいですか、それ?
石塚中学校3年ぐらいには、「これちょっと自分ダメだな」と思って。
栃尾へぇ。
石塚そういうことを言っては、って。
栃尾へぇ。それまで食って掛かってたんですか?
石塚食って掛かるというか……。
栃尾素朴な疑問って感じ?
石塚うん、まあ……、そうですね。ちょっと英語の先生に「石塚はアメリカだったらいいけど、ここは日本だ弁えろ」って言われました。
栃尾へぇ、酷いですね。
石塚まあでもね、当時は、親もみんな「そうだ」って言って。
栃尾あぁ、そっか。
石塚親も心配してました、こんなのが長男で、なんか突拍子もないこと言うし。
栃尾でも、それが先生から親御さんに連絡が行くってことですか?
石塚当然、なんかの機会には情報共有されるじゃないんでしょうか。そうしたら、もう帰ってくると母親が三角の目をしてて、「先生からこんなの聞いたぞ」みたいなね、「えー」みたいな。
栃尾なるほど。
石塚だから、そういう意味ではあんまり。予定調和っていうのは飲み込むまでに時間がかかりましたね。そういう意味では賢くなかったと思います。
栃尾でも、飲み込んだってことですもんね。
石塚いや、だから、その悟るのをわかるのが遅いってことは、その当時の新潟県の時代では、僕は賢くなかったわけですよ。
栃尾あぁ、そっか。タイミングとか、時代に合うかって意味だとね。
石塚そうです。今は逆にほら、先端教育とか、「今の子、いいな」と思う。
栃尾あぁ。
石塚何か根本的なことを考えてみたり、「これとこれ結び付けてみたらどうだろう」とか、だって考えてみておかしいと思いません? 英語を勉強するんだったら、「もっとみんなで話そうよ」とかって、なんかそういう英語……、みんな一人の先生が喋ってみんなで答えるとか、お寺みたいな、あんな英語教育って、「そりゃ英語喋れないわ」みたいな。
栃尾はい、昔のってことですか?
石塚昔の。だってインプットだけでしょ?
栃尾今もそうなんじゃないんですかね?
石塚うん、まあねぇ。
栃尾学校によるんですかね。
石塚かなりそこは差が出てきましたよね。
栃尾うん。うちの子とか見てると、昔より窮屈そうだなって。
石塚えっ? 昔より窮屈そうなの?
栃尾私の頃よりぜんぜん窮屈ですよ。
石塚あぁ、そう。
栃尾宿題多いし。
石塚多い。
栃尾ぼーっとしてたら怒られるし。
石塚小学校によって相当違います。だって、同じ区じゃないですか?
栃尾練馬区で(笑)。えっ?
石塚へぇ、ぜんぜん真逆。うちはもう軽くというか、かなり学級崩壊が日常化してるんで。
栃尾あぁ、そうなんですか。それはそれであれだけど。
石塚大変ですよ、本当。特に3人行かしたけど、一番下は、段々なんか学校が……、昔は良かったけど……。
栃尾荒れてきて?
石塚うん、先生も……変わってきたんですね、そこはね。
栃尾そうですね。大変そう。
石塚大変。
栃尾ちょっと話は変わるかもしれませんけど、やっぱりすごく深く考えるってことが賢いの1つかなと思っていて。
石塚うん。
栃尾だから、私、「こども哲学」っていうのをやっているんですけど、子供同士が、ちゃんと問いをかけると、しっかり考えるんですよね。で、大人がびっくりするようなことまで考えるから。
石塚子供って本質的なことを考えたりするからね。
栃尾そう、そう。
石塚余計なこと知らないからね。
栃尾そうなんです。大人が当たり前になって、凝り固まってるところを、なんか耕してくれるって言うか、そんな感じ。
石塚たまに電車で赤ちゃんの目見るのが好き。あの目が一番なんか鋭い感じがする。
栃尾それで何が分かるんですか?
石塚要するに余計な固定観念ないから、物事をこうまっすぐ見ようとしてる、あの目は好き。
栃尾知らない人の顔をじっと見てもなんの躊躇いもない(笑)。
石塚そう、あの目はとても哲学的な目をしてる。
栃尾確かにね。大人はできないですよね。
石塚もうほら、僕のは濁りに濁っちゃってるからね。濁りに濁ってるから、こういう目のね、澄んだ目、このまなざし。「あぁ、50年近く前こんなときもあったんだろうな」。
栃尾(笑)。
石塚そんな風に思ったりするけど、だから、そういう赤ちゃん見ると、賢いなと思ったりする。
栃尾なるほどね。
石塚本質的なことを見れるっていうね。
栃尾はい、なるほどねぇ。
石塚でも、今の時代って、すごいものすごく変化激しいけど、実はああいう目を持つことなのかなとかって思ったりもする。
栃尾何もこう。
石塚そうそう。
栃尾澄んだ目でね。下手な情報は捨ててしまって。
石塚固定観念捨てて、真っ直ぐ見ると、問いや、その問いの解になるようなものが見えるのかもしれませんね。
栃尾確かに、なるほどね。賢いって、そっか色んな面があるんだなっていうのが。
石塚そうですね。
栃尾うん、発見でした。はい、じゃ、今日はこんなところでですね。もし中小企業の方で採用に困っている方は「株式会社求人」にお問い合わせください。
石塚はい、お待ちしてます。
栃尾私の方はですね、『note』に、栃尾江美っていう名前で、色々こう記事? なんか好き勝手色々書いたりしているので、良ければ見ていただけると嬉しいです。では以上、栃尾江美と。
石塚石塚毅でした。
<書き起こし、編集:折田大器>

↑栃尾江美へのお問い合わせはこちらから