
たなしんさんが書いていたブログが「身体性」について書かれており、私が食いついたことがたなしんさんと久しぶりにやり取りするきっかけになったのでした。サウナの話、高岡英夫先生の「究極の身体」の話、AIと身体性の話、サッカーやバレー、背骨や魚の動きなど、さまざまな話題にあっちこっち飛びました。

クリエイティブの。

反対語。

こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。

こんにちは、たなしんです。

このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。たなしんさん、引き続きよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

はい、えっとですね、私が、たなしんさんのツイッターじゃないな、その「Point of View」を見たのかな?

はい。

で、すごい食いついたのが、身体性のことでしたよね。

はい、はい。そうなんですよね。

そう、そう。どんなお話でしたっけ?

えっと、こんな時代なんで、もうちょっとコミュニケーションの中に身体性を取り戻していったらいいんじゃないか。そういう記事を書いたんですよ、僕が。

はい、はい。コロナだからってこと。

はい。それを読んでいただいたっていうのがありましたよね。

そうですよね。あそこでお薦めいただいた本をですね、まだ途中……1冊目の途中ぐらいまでしか読んでないですけど。

あぁ、はい、はい。

そう、そう。でも、私もずっとですね、身体性は考える1つのテーマとしてあって、きっかけとしてはAIの研究をしている……

えっ、はい。

有名な方がいて、そのゲームのAIを開発しているんですけど。

はい。

その方がですね、「AIになくて、人間にあるものは身体だ」って、「身体性だ」っておっしゃってるんですよね。

うん。

で、たとえばの例で書いてあったのは、「ゲームの中のAIっていうのは、足をパンってかけられたときに何にも気づかないけど、バタって倒れた瞬間に倒れたことがわかる」と。

うん。

でも、人間っていうのはもう蹴られた瞬間にわかるわけですよね。「あ、バランス崩した、倒れる、倒れる」っていうのが。

うん。

だから、それがまさに身体性で、それをAIに持たせることは今の段階ではできないみたいな感じだったかな。

うーん。

あとなんか、モノを触るときにも、AIは触ったってことはわかるんですけど。

はい。

人間は触ったことによって、何か向こうから返ってくる。

はい、はい。

力が返ってきたりとか、反射を見てるとか、感じてるとか、触り続けているのがわかるとか。

ふーん。

機械は触った瞬間がわかるし、離れた瞬間もわかるんだけど、「触り続けている」は認知しないとかね。

あぁ、なるほどぉ。

そう、そう。

うーん。

そういうのを読んで、「身体性ってどういうことなんだろう」って思ってて。

あぁ。

あんまり意識しないですよね、でも、普段。

そうですね。僕もそうですね、AIっていう文脈じゃまったくないんですけど。

うん、うん。

ちょっと前の回に、僕、白湯にハマってますっていう話をして(笑)。

(笑)はい。

白湯がもう身体に染みついてるんですけど。

はい。

今年の頭に、行動指針っていうのを掲げていて、「血流をよくする」とかなんとか書いてるんですけど。

はい、書いております。

まあ、なんかそういうところから結構ですね、自分の体についてすごい考えるようになったんですよ。

ふーん、はい。

で、血流をよくしようって思ったのは、去年に遡るんですけど。

うん。

僕のちょっとツテで、静岡県の朝霧高原っていうところご存じですかね?

わかりません。

富士山のすぐそばで、えっと、朝霧ジャンボリーとかいうキャンプ場、大きいキャンプ場があったりとかする場所で。

はい。

「朝霧JAM」っていうね、あの毎年、音楽イベントとかもやってたんですけど、そこで。

ふーん。

で、その朝霧高原っていうのは僕は結構昔から好きで、よくキャンプとかに行ってたんですけど。

へぇ。

たまたま、偶然そこで、地域医療をやっている医者の先生がいまして。で、その先生が富士山の湧き水で作られた溜め池の傍に、フィンランドのサウナ小屋を作ったんですよね。

へぇ。

フィンランド式のサウナ小屋を。

はい。

で、まさにアウトドアサウナができるというか。

うん。

そのサウナ小屋で体を温めて、池に飛び込むみたいな。

はい、はい。

「そういうフィンランド式のサウナができるよ」っていうことで。

はい。

僕その体験モニター的に、つながりがあったので、ちょっと使わせていただいたんですよね。まあ、個人的に、サウナ結構流行ってますけど、サウナ結構僕もやっぱり好きで。

うん。

ただ、その都市とかにあるサウナ施設とかで感じたことのない体験をその朝霧高原の池で感じたんですよ、僕はそのとき。

へぇ。

なんかすごく、体を温めて、それで池に飛び込んで冷やしてみたいなことをわりと繰り返してたんですよね。

はい。

そうしたら、夜、ご飯食べてるときに、ものすごい食べれるんですよ……ご飯が。

はい(笑)。

そして、おいしい。

はい(笑)。

キャンプしてたんで、キャンプでご飯作ってみんなで食べてたんですけど。

うん、うん。

それがものすごい食べれちゃうし、すごい消化が早いわけですよ、なんか。

へぇ。

で、お酒もちょっと飲んでたんですけど、全然残んなくて。

はい。

「何これ?」みたいな。

うん。

そういう感覚に陥ったんですよ、そのとき。

はい。

で、「考えりゃ、サウナだよな、これは完全に」と。

うん。

サウナを入った後に、その温かいのと冷たいのを繰り返した結果、すごいワンピースのルフィーみたいな感じで、血流がドクドク、ドクドクたぶん体の中を流れるようになって。

はい。

それがたぶん消化を促している。

血流。

「あ、血流やべぇな」と思ったんですよ、そのとき。

うん、うん、はい。

で、そっから「血流をよくしていくことをとにかくしていこう」と、思ったんですよね。

なるほど、そこがスタートなんですね。

そう、そう。そこがもう発端ですね。

うん、うん。

で、走るにしても、血流をよくするために走ってるみたいな感じなんですよね、今。

筋力とかじゃないんだ。

筋力じゃなくて(笑)。

(笑)はい。へぇ、なるほどね。

足で踏むじゃないですか、で、ふくらはぎって第二の心臓って言われてるぐらい。

あぁ、なんかそういう本が流行りましたよね、一時期。

はい。

「ふくらはぎを揉みなさい」みたいな。

はい、そう、そう。で、地面を強く蹴るときにポンプの代わりになって、血を上にあげてくれるというのがふくらはぎの役割なんで、歩くなり、走ったりはやっぱりしたほうがいい。

うん、うん。

っていうんで、なんかすごい血流が好きになっちゃったんですよ、なんか。

え、そこから身体性に興味が出たんですか?

そこから自分の体に興味が出て。

うん。

で、それで色々本を探してたんですよ、体に関係する本みたいな。

はい。

そしたら、高岡英夫先生っていう、「ゆる体操」っていう体操を考案されたおじさんの本をちょっと見つけて。

はい。

究極の身体とはみたいな(笑)。

うん、うん。

「なんだこれは!」みたいにちょっと思って、まあ、出たのは2010年とかで結構前なんですけど。

はい。

これなんかすごい面白そうだなって思って読んでたら、すごい面白かったっていうんで、身体性がすごい自分の中にテーマになっちゃったみたいな。

どの辺が面白かったんですか? 私もたぶんそれ読みかけてるやつ。

あ、ホントですか。

はい。

あの、なんだろう、人間の体の中には魚の構造と、四足動物、チーターとかライオンとかそういう四足動物の構造が残ってると。

あぁ、はい、はい。なるほど。

で、「その背骨をね、うまく使うことが究極の体のポイントだ」みたいなことを言ってるわけですよ。

はい、はい。背骨。

はい、だから「背骨と、その色んな筋肉、各骨と筋肉が全部ちゃんと分離されている状態で、それを自由自在に動かせるのがマイケル・ジョーダンだ」みたいな話をしているわけですよ、その先生は。

あぁ、それ私あれですね、武田鉄矢の「三枚おろし」っていうPodcastで、紹介してたのを聞いたんだ。マイケル・ジョーダン、あれ、バスケの人ですよね?

そうです、バスケの人。

あの人はボールが返ってくるその弾力を杖にしてるみたいな。

うーん。

あれ? 違いました?

かもしんない。

そんな話が。

あぁ、書いてある、最後のほうに書いてあります、それはね。

うん、うん。そう、そう。だから、体だけ単体でみるとバランスは取れてないんだけど、ボールが来たときにシュッとバランスが取れるみたいな感じのことを言ってましたね。

うん。

で、「まさに」と思って、軸がないみたいな。

そうですね、グニャグニャしてるみたいなね。そういう……

うん、うん。

だからすごく骨とかってあんまり意識したことがなくて、それこそ背骨だけで言っても26個ぐらいのパーツがくっついて出来上がってるんですよね。

へぇ。

で、そんなの意識したことないし。

はい、確かに。

逆にそれがちゃんと分かれた状態で、筋肉ともちゃんとこう分かれた状態で、それぞれがちゃんと動くことができるのがウサイン・ボルトだったり、リオネル・メッシっていう。

一流のアスリート。

はい、そう、そう。

へぇ。なるほどねぇ。

「マジか」って思って。

なるほどねぇ。その背骨ってことで言うと、私椅子がですね結構変わってる椅子を使ってて、座骨で座る椅子なんですけど。

どういう椅子なんだろう。

なんかお尻が……。

ちっちゃい、ちっちゃいってことですか?

ちっちゃい。お尻の面がちっちゃくて、本当に痛いんですよ、ずっと座ってると。

あぁ。

で、座骨で座るんですけど、背骨が正しい形になるっていうのをもう10年以上たぶん使ってて。

へぇ。

で、なんか、一時期、「美しく魅せるためには姿勢だ」って思ったんですよね。

うん、うん。

うん。で、その時に、「エステに行くとかなんとかじゃなくて、姿勢を正すべきだ」と思って(笑)。

いやぁ、いいっすね。

歩き方なんかも顎を引くとか、椅子も頑張る椅子にしたりとか、そう言えばしてましたね。

そう、なんか高岡先生の書いてあった本の中で、いわゆるファッションのモデルさんとかいるじゃないですか。

はい。

で、ああいう方々が、東京ガールズコレクションとかで歩くじゃないですか?

はい。

あのときに、すごいクネクネ、クネクネしてますよね。

クネクネしてる。

あれを要は究極の身体だと言ってるわけですよ。

なるほど、なるほど。

あれは魚が直立歩行して歩いてるみたいな。

あぁ、似てる。

なんかそういうイメージだったりするじゃないですか。

はい。

だから姿勢がよいっていうのも、結局背骨がちゃんと使われているというか、そこに立脚するような話が書いてあって、「あぁ、なるほどねぇ」みたいな。

面白いですね。

うん。

なんかサッカーやってたっておっしゃってたじゃないですか?

はい。

サッカーとなんかそういうのって繋がるところあります?

いや、繫がりますよ、めちゃめちゃ。

私もバレーを久ぶりにやってね、めちゃめちゃ繫がるなってことがあるんですよね。

はい。

どんなところだったりしますか?

僕が発見だったのが、リオネル・メッシっていうスーパー選手がいるんですけど。

はい。

バルセロナで、今、去就が問題になっているスーパースターですけど。

あぁ、そうなんですか。

彼がなんであんなにね、ちっこいのに、すばしっこくて、巨漢の男をかい潜って、シュートをバンバン決められるんだろうみたいな思ってたところがあって。

はい。

魚の構造と四足動物の構造をフル活用しているのが究極の身体だっていうことを高岡先生は言ってるわけですけど。

うん。

そういう視点で見ると、メッシはホントに人間じゃないんですよ。

へぇ。

動物だし、魚なんですね、なんか。

へぇ。その動き……、体の動きが?

そう。

へぇ。

そう見ると、すごい腑に落ちて。「あぁ、だからコイツすげぇ動きができるのか」みたいな。

うん、うん。

はい。なんかそういう感覚がまず発見としてあったんですよね。

はい。

で、結局上手いレベルの人っていうのはやっぱりそれにこう、そのラインに乗ってるというか。

うん、うん。

「やっぱり体が柔らかいってそういう意味で必要なんだな」みたいなこととかが分かったりしたし。

うん、うん。

「あぁ、僕がやってたのはそういう意味では大したことなかったんだなぁ」みたいなことをちょっと思ったりとか(笑)。

へぇ。体のほうが先に動くみたいなことが私、バレーを久しぶりにやるとやっぱりあって。

あぁ。

私、トスが、トスっていうか、オーバーパスがずっと得意なんですよね。

はい。

得意で、昔から上手だと言われていたんですけども、そのトスを自分で振り返ると。

はい。

ボールが、ボールの偏りによって、右手と左手、上と下の力の加減を変えて真っすぐ飛ぶようにしてるんですよ。

うん、うん。

わかります?

うん、うん。

ボールをキャッチしたときに必ずしも真ん中に入ってこなくて、左右に寄ったりしちゃうんですよね。

うーん。

そうすると、寄ってるほうを強くしてるんですよね。で、それが終わったあとに初めて気づくんですよ。

はぁ、はぁ、はぁ。

もうパスを出しちゃった後に初めて気づく。「あ、今右手のほうが強くやってたわ」みたいなことを初めて気づいて、全然まったく意識せずにやってるんですよね。

あぁ。

「なんかそれって解明できないな」って。

あぁ。

動き、魚の動きとはまったく関係ない話になっちゃいますけど。

うん。

頭とかで考える前に体が動くみたいな。

それもでも、高岡先生の本でわかると思いますよ。

あ(笑)。わかる? その秘密が?

要は、言ってるのは。

はい。

「脊椎がちゃんと動くようになると反射能力は高まる」って言ってるんですよね。

へぇ。

魚って、全動物の中でもめちゃめちゃ反射能力が高い、要は、あの海の中で100何キロで泳いでいる癖に急転回とかするじゃないですか、ターンとかしたり。

あぁ、確かに、確かに。

で、餌を見つけたら飛び上がってキャッチして食べるとか。

はい。

だから、「すごい超越した反射力を持ってるのが魚だ」って言ってるんですよね。

ふーん、それは背骨をすごい活用してるからだと。

そう、そう、そう。

へぇ。

もしかしたら、そこら辺とリンクしてくるかもしれないですよね。

確かにね。

うん。

私、結構反射神経はいいほうなんですけど、でも、できないプレーはいっぱいあって、苦手なのもあるんですけど、まあ、反射神経が必要なプレーは結構得意だったりするんですよね。

うーん。

だから何か関係あるのかな。背骨がいいとか思ったことないけど(笑)。

背骨がいいんじゃないですか、もしかして(笑)。

でもね、このライター業してるのに腰を痛めたことはまだないですね。

あぁ、じゃあ、それは背骨がいいっていうことですね。

いいのかなぁ(笑)。

背骨が成熟してきてるんじゃないですか、なんか。

成熟してるのかな(笑)、わかんないですけど。フラ踊ってましたけど、結構それもグニャグニャでしたね。

あぁ。

わりと踊り的には。

はい。

というわけでですね、またお時間になってしまいまして。

(笑)。あっという間ですね。

(笑)あっという間ですよね。はい。ということで、またお話したいのは山々ですが、この辺で終わりにしたいと思います。はい、以上、栃尾江美と。

たなしんでした。
<書き起こし、編集:折田大器>

↑栃尾江美へのお問い合わせはこちらから
↑音声で聴きたい方はこちら