
ポッドキャスト「港町ピーナッツ」やご自身のメディア「Point of View」、noteなど、比較的がっつりとアウトプットしているたなしんさん。やり方や、続け方、使い分けなどをお伺いしました!

クリエイティブの。

反対語。

こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。

こんにちは、たなしんです。

このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。たなしんさん、またまたよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

はい、ではですね、私もアウトプットが多いんですけど、たなしんさんも多いなと思って。

(笑)。

(笑)。「どうやってんのかな?」 っていうのをちょっとお伺いしたいなと思ったんですけど。

あぁ……、でも、とっちーさんには僕は負けると思ってますね(笑)。

(笑)。

まあ、勝ち負けの話じゃないですけどね、別に。

勝ち負けじゃない(笑)……ないですけど。

はい。

書くのが多いですか?

あぁ、そうですね。書くほうが多いですが。

うん。

でも、まあ、本当にとっちーさんのおかげと言いますか。

はい。

私もポッドキャスト番組をちょっとプライベートで持たせていただいてまして。

はい、番組名を教えてください。

(笑)。

(笑)。

えっとね、「港町ピーナッツ」っていうポッドキャストなんですけど。

はい、何でそういう名前なんですか?

えーとですね、これは、なんかこう街づくりとかについて、色々と「ああだ、こうだ」話してたら、ずっと続けられそうかなみたいなことをちょっと一緒にやる人間と話していて。

はい。

で、まあ、仕事柄その地域に入ったりとか、まあいろんな街づくりにかかわることをしたりすることもあったりしたので。

はい。

「じゃあ、そういうテーマでやったらおもしろそうだね」みたいな話から始まりまして。

うん、うん。

で、名前は本当に適当なんですよ。

あ、そうなんですか? 町が入っているぐらい?

はい、たまたまその話をしてた居酒屋の名前が「港町グラットン」っていう池袋にある居酒屋なですけど(笑)。

へぇ。

今あるかわかんないっす、ちょっと。

はい。

で、その港町グラットンっていうお店の中に、たまたまスヌーピーの「ピーナッツ」っていう物語があると思うんですけど、その本が置かれてまして。

はい。

「じゃあ、組み合わせて港町ピーナッツにします?」みたいな(笑)。

(笑)。すごいかわいいし、響きが。

はい、なんか要は架空の町を一応作った体にして。

あぁ、なるほど、なるほど。はい、はい。

その中で「どうやったら面白くなるかな」みたいな、「楽しくなるかな」みたいなことを喋れたらいいかもしれないですねみたいなことで始まった番組です。

すごい続いてますよね?

そうですね、手探り、試行錯誤の中から、何とか。

どれぐらい?

3年目ぐらいなんですかね、今。

えー、そっか、そっか。

それこそだから、とっちーさんがコルクラボかなんかでお話しされてるのを、僕はAppleポッドキャストかなんかで聞いて。

うん、うん。

「あぁ、最近はこういうポッドキャストもあるのか」と思って。

うん。

そしたら、とっちーさんなんか「クリエイティブの反対語」とか安田佳生先生の「.ゲリラマーケティング」とかすごいやってるなと思って。

(笑)はい、はい。

で、ちょっとなんか聞いたんですよね。「どうやってやってるんですか?」みたいなことを確かツイッターかなんかで訊かせてもらって。

はい。

そう、そう。それからですね、きっかけは。

すごい。

だから、本当に感謝しております。

うん、うん。じゃあ、そっか、「コルクラボの温度」が始まったぐらいのすぐあとぐらいなんですかね? もしかしたら。

ですかね。タイミングとしては。

たぶん、それも2、3年ぐらいだと思う、もうすぐ3年ぐらいかな。

あ、なるほど。

はい、はい、なるほど。でも、それもちょっとお伺いしたくて、あれですよね、私はわりと十何分の番組が多いんですけど。

はい。

1時間以上お話しされてますよね、1回につき。

あ、そうですね。

それはなんか狙ってそうしてるんですか?

結果的には狙ってることになってるんですけど。

(笑)。

(笑)。元々は、でも、僕らも毎週1回で、15分~20分ぐらいっていう形でやってたんですよ。

あ、なるほど。

とくに、1年目とか、1年、2年目の始めぐらいまではですね。

うん、うん。

で、それも1回集まって、4本撮りして、1か月に4回発信するみたいな。

うん。

週に1回ですね。

うん。

っていうことをやってたんですけど。

スタンダードな感じですね。

なんですけど、その集まるのが結構大変だなとか、なんか細切れで出していくのが、編集とかがすごい面倒くさくて。

うん、うん。

一々こうアップするのが。

はい。

で、「ちょっと面倒くさいな」とかって思い始めちゃって。

はい。

でも、やりたい。発信はしていきたい。

なるほど。

じゃあどうしようか。で、色んな、それこそコルクラボさんとか、ゲリラマーケティングさんとか、まあ、色々とっちーさん周りもそうだし、他のポッドキャスターの皆さんがやっている時間帯とかをちょっと見たうえで、「これ逆にすごい長くやってもよさそうだな」とかちょっと思い始めて。

ふーん。

なので、本当にランニング中とか、ドライブ中とか、お仕事のながら中とか、そういう本当に長いほうが逆にウェルカムっていう人向けに出していこうかなみたいな。

ふーん。でも、すごいですね。結構面倒くさいなと思って、フェードアウトしちゃう人が多いと思ってるんですよね、ポッドキャストって。

はい、はい。

あの、反応もそんなに見れないし。

はい。

サイレントリスナーみたいな人が多いんです。

あぁ、確かに。

そうそう、でも、それで続ける方法を考えて変えるっていうのはやっぱり素晴らしいですね。

うーん。

うん、と思います。それで、長くしてみて、なんか変わったこととかありますか? 体感的に。

長くして変わったことですか? うーんと……単純に僕らが楽しいっていう(笑)。

(笑)長いほうが?

長いほうがずっとお話をできたりとかするので。

はい、はい。

まあ、単純に楽しい。

「そんな進行とか考えなくていっか」みたいなところですかね。

まあ、一応でも、フェイズは分けてますよ、チャプターと言いますか。

はい、はい。なんか、お便り的なとことかね。

そう、そう。お便りコーナーがあって、後は最近だと企画コーナーっていうのもやってるんですけど。

うん、うん。

そういうことも入れたりして。

なるほど。

ちょっと空気を換えるみたいなことをね、やってますけど。

編集大変じゃないですか? 1時間以上。

編集は、そうですね。ちょっと慣れてきたので、そんなに、はい。

うん、うん。

あの「Audacity」ってわかります?

はい、私もそれ使ってます。

あぁ、使ってますか。

はい。

僕はあれで今やってるんですけど。

他のアウトプットも結構多いですよね? 書いてるのが多い気がしますけど。

うんと、そうかなぁ……。

「Point of View」でしょ。

はい。

「note」とかも書いてるでしょ?

noteは最近使い方迷走していて(笑)。

(笑)、そうなんですか?

はい。

はい、何でまた?

迷走中ですね。

Point of Viewとの使い分けみたいな?

そうです、そうです。あのぉ……

あぁ。

単純に、noteの利点っていうのはすごい僕もわかってるんですけど。

はい。

なんかそのnoteはnoteじゃないですか。

とは?

えっと、noteはnoteっていうプラットフォームの中にある田中新吾、たなしんっていう存在がいるっていう感じで。

うん。

世界観というか、どういうテーマで書いているのかがちょっとわかりづらかったり、コンセプトを持たせづらいなぁってちょっと思って。

うーん、なるほど。

逆に、自分でやってるメディアであれば、ちゃんとそのPoint of Viewっていう名前があったりとか、コンセプトが書かれていたりとかするので、「あぁ、こういうテーマで書いているのか」みたいなことがこう、わかりやすいなぁみたいなことをちょっと思ってまして。

なるほど。

はい。

それはnoteのマガジンを使ってもあんまりってことですかね?

そう、まあ、どうなんですかねぇ……。

まあ、デザインとかも変えられないしね。

えぇ。まあ、確かにnote、すごい使いやすいし、見やすいし、読みやすいし、すごいいいところばっかりなんですけど、自分で育てるというか、なんかその。

はい、はい。そういう感じとちょっと違うかなっていうか。

うん。

確かに、noteはフロー要素がすごい強いなって思ってますね。

あぁ、はい、はい。

あのー、いわゆる自分のメディア、自分のブログに比べると。

はい、はい。

やっぱり皆タイムラインというものがあって、新しいものを読んでくださるので、古いものまで掘りづらいインターフェースですよね、あと。

うーん、そうですね、確かに。

はい。だからあんまり昔のものが読まれるというよりは、今のものが読まれたり、自分も今のものを読むという感じで。

うん。

その辺はちょっと違いますよね。

なので、単純にPoint of Viewっていう自分のメディアに、いわゆる集客するための位置づけみたいなイメージで。

あ、なるほどね。

Point of Viewで書いた記事の中で、「あー、これちょっとnoteにも転載しようかな」みたいなものとかは載せてるっていう感じですね、今のところ。

ふーん。Point of Viewは前回か、その前かもお伺いしましたけど、何が目的とかあるんですか?

単純に、自分の文章力を上げたいという目的もありつつ。

へぇ。

どういう記事が読まれるのかなみたいなのを。

マーケッター的な。

ちょっと研究したいだけですね。

だけ? へぇ。

あと、あれですよ。アウトプットするっていう目的があれば、当然それに伴ったインプットみたいなのもしなきゃいけないし。

はい。

そのために、じゃあ、自分はどういう視点で物事を見るのかみたいなのって、必然的にこう自動化されて行わなれるじゃないですか。

なるほど、なるほど。

なんかそれもありますね。理由としては。

なるほど、なるほど。

アウトプットを義務付けることで。

インプットが増えるみたいな。

インプットが増えるっていう。

即時的な効果を狙っているわけじゃないっていうことですよね。

そうです、そうです。

例えば長期的にとか、あとはこの普段のルーティン的に大事にしていくみたいなのね。

で、今それこそあんまり会わなくなっちゃったじゃないですか、人と。

はい。

なので、それこそ、この男が何を考えてんのかみたいなことも(笑)。

うん。

知り合いにもやっぱり少しでも伝わったらいいと思いますし。

そのPoint of Viewをしっかりちゃんと始めてみて、景色が変わったとか、リアクションが変わったとかありますか?

そうですねぇ。でも、結構見てくれてる人が結構いるんだなみたいなことはやっぱり感じるところはあって。まあ、仕事で付き合いのある経営者の方とか、僕が一緒に仕事をしているパートナーの人とか。

はい。

まあ、結構ちゃんと見てるんですよね。なんか見てなさそうなんだけど、見てるんですよね。

(笑)そうなんだ。

で、時々、「いつも楽しみにしてます」みたいな。

へぇ。うれしいですね。

なんかそういう言葉をくれたりするんですよね。

うん、うん。

そういう言葉をくれないにしても、会ったときに、「この間書いていたあれなんだけどさ」みたいな。

うん。

「あ、見てたの?」みたいな(笑)。

(笑)。ある、ある、ある。なんかそういうのって、私も結構バラバラやっているアウトプットと、あとはちゃんと定期的にやっているものとありますけど、やっぱりこう「いつも見ているよ」とか、「あの時のあれ」みたいなものって、定期的に出しているやつのほうが。

あぁ、そうですね、そうです、そうです。

ね。言ってくれる感じがしますね。

うん。

たまにnoteでワァーって話題になったやつとかは確かにいっぱいフィードバックもらえるんですけど、それよりは、やっぱりいつもやってるやつ、ポッドキャストとか、あと毎日やってる140文字の私のツイートとかあるんですけど。

うん。

あとメルマガですよね。メルマガもやってて、最近。

メルマガもやってるんですか? すごい。

最近始めたんですよ。「アプトプットのヒント」っていうメルマガをね。

すごい。

始めまして。楽しいですよ、メルマガ。

へぇ。

それも毎週やってるので、それは結構確かに「いつも楽しみにしてます」とか、言ってもらえる気がしますね。

ふーん、メルマガかぁ。

メルマガ、いいですよ(笑)。

確かにメルマガやろうかなって思ってましたけど、いやぁ、なかなか重い腰が上がらなくて。

(笑)。そう、そう、メルマガもずっとやりたいと思ってて、でも、なかなかこう、リアリティがなくて、私の中で。

ふーん。

どういうのだったら続けられそうっていうのが、フィットするのが、ずーっとイメージが湧かなくて。あの高橋新平さんってわかりますか? おもちゃクリエイターの。

あぁ、すみません、ちょっと……。

「無限プチプチ」って知ってますか?

はい、無限プチプチ。

それを創った人。

へぇ。

なんですけど、その人も前に「クリエイティブの反対語」に出ていただいて、2回出ていただいたんですけど。

へぇ。

その人がメルマガやってるんですね。で、それは、なんかもう、わざわざ登録してくれた人だから、めちゃくちゃ大事にしていて、「他ではカッコつけちゃうこともメルマガだったら、自分のことを素直に出せる同志だ」みたいな感じで言ってて。「あ、そういう感じで書けばいいんだ」みたいな感じが結構イメージが湧いて。それであの、本当に言えない、外ではちょっと言えなそうなこととかも、そんなに私はシビアなことは書いてないですけど、そういうことも書けるし。

うん。

ちょっとこう、ちょっと微妙な想いみたいなのも書けたりするし。

うーん、すごいですね。

大事な、大事な仲間じゃなけど……、お客さんっていう感じでもないんだけど、なんかそういう感じでやってます。あとね、開封率とかも分かるから。

へぇ。

自分のホームページでやると。

へぇ。

それはすごいね、数字が分かりやすいからいいですね。楽しくやっております。

メルマガかぁ……、メルマガいい。なるほど。

そうですね、そう、そう。まあ、結構定期的にやるのって、いいですよね。

うん。

そういう意味だと、しっかり書くもので、メルマガ以外で定期的にやってるものが実はないんですよね。

え、そうなんですか?

うん、ない気がする。みんな結構適当に書いてるんですよ、いつも。適当に思いついたときに書いてるので。

ふーん。

ちょっと定期的に書いてみよう。書くのも何か考えようかなと今思いました。

でも、お仕事で結構がっつりしたやつ書いてますよね。

(笑)仕事はめちゃくちゃ書いて……、まあ、それが仕事ですからね。でも、自分の想いじゃないので。

あぁ、なるほど、なるほど。

という感じですかね。なんかまた、すぐお時間になってしまったので、はい。

はい。

じゃあ、以上、栃尾江美と。

たなしんでした。
<書き起こし、編集:折田大器>

↑栃尾江美へのお問い合わせはこちらから