
野田めぐりさんが開催しているワークショップに「エンディングノート」のプログラムがあります。日常的に死を意識することは少ないかもしれませんが、ときどきこうして思い返すと、「今」がなお大切にできそう。めぐりさんにエンディングノートについて教えてもらいました。
栃尾クリエイティブの。
野田反対語。
栃尾こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。
野田こんにちは、野田恵里(めぐり)です。
栃尾このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。はい、引き続き恵里(めぐり)さんにご登場いただいております。よろしくお願いします。
野田はい、お願いします。
栃尾えっと、次は「エンディングノート」のことを聞こうかな、と。
野田うん。
栃尾エンディングノートって結構一般的な言葉なのかな?
野田そうだね。もう一般化しましたよね。
栃尾遺書的なイメージだけど。
野田あぁ、そうね、まあ、遺書まではいかないかな。遺書を書く前段階というか。
栃尾うん、うん。もうちょっとライトな感じなんだよね。ライト?
野田うーん、あとは項目が色々あるかな。
栃尾はい、はい。恵里さんがやってるやつはね。
野田そうね、まあ、一般的なのもね、なんだろう、例えば、お金のね、例えば「口座がどこに」とか。
栃尾はい、はい。
野田相続とかもね、「誰にどうしたいか」とか。
栃尾そっか、そっか。そういう感じだね。
野田うん。
栃尾うん。これもワークショップ形式でやってるの?
野田そうなんですね。マンダラエンディングノート®もこの前お話した味方学も、ワークショップ形式です。
栃尾うん、うん。
野田質問に答えていくっていう……
栃尾マンダラについてはね、別途聞こうと思ってるけど。
野田うん。
栃尾エンディングノートも質問に答えていくと。
野田そうですね。
栃尾これはさ、まあ、年配の方はわりと本気で取り組むんだろうなと思うんだけど、「若いうちもやったほうがいいよ」とかよく言われるよね。
野田そうですね。これはね、ホントね、誰でもというか、お子さんでもできるし。
栃尾うん。
野田色んな年代の人にやってほしいですね。
栃尾子どもができるんだ。
野田そう、子ども……。あとね、子どもだけっていうよりか、ご家族でやることもたまにあってね。お孫さんと、例えばね、小4のお孫さんがいて、おじいちゃん、おばあちゃんと、あと娘とかがいる環境でやったときもすごいよかったですよ。得られるものがね……
栃尾へぇ。
野田また、そう、どんな人たちとやるかによっても出てくる答えが変わる。
栃尾なるほどね、じゃあ、誰かとやったほうがいいんだ。
野田そうね、これ、ワークショップ形式にしているのはそういう理由もあるけど、人といるとその人の発言から、自分にアイデアが湧いてきたり。
栃尾うん、確かに。「それもあったか」みたいな。
野田そう、あと、しゃべるといいんだよね。自分の言葉でしゃべると。自分て聞く側にあんまりならないじゃない、自分の言葉を。
栃尾うん。
野田だから、そのときに口から発すると「あれ?」とかね。
栃尾違うなと。
野田「あれ? そうじゃないな」とか。
栃尾あぁ。
野田「これは本当に自分そう思ってるな」とかね。そういう声に出すというのも大事ですね。
栃尾あぁ、自分の声をもう一回聞くっていうのが、なんか客観的になれるのかな。
野田そう、そう。
栃尾なるほどねぇ。前にさ、そのめばえさんでやってたときにさ、私1回か2回か参加したんだけどさ。
野田うん、うん。
栃尾なんかそうそう、さっき休憩中に話してたけど、私ちょうど離婚を考えてたんだよね。
野田うん。
栃尾それで、たぶん、なんか、でも、そのことはまだ周囲の人には言いたくなくて。
野田うん。
栃尾なんか、「死ぬ時に誰といたいか」とかさ。なんかそういう質問もあるのかな? だから、離婚したいことを隠すのであれば夫婦前提で答えなきゃいけないみたいな項目が結構あって、「ちょっとこれは素直にできないな」って思ってやめた覚えがあるのね。
野田うん。
栃尾でも、今だったら、じゃあ、いいのかな?
野田そうね……、やるといい。
栃尾(笑)。
野田やったほうがいい。
栃尾なんかさ、何が良いって、その「死ぬときどうするか」ってさ、結構遠い未来っていう感じがするからさ。考えないよね、普段。
野田そうね。普段は考えないよね。
栃尾うん、うん。でも、そのエンディングノートやるときは、否が応にも考えなくてはならないってことでしょ。
野田そう……、ただ、そのなんだろうな、「苦しいな」とか、「あぁ、こんなこと考えたくないな」ってことじゃないんだよね、結構。
栃尾うん、うん。
野田それがこのマンダラエンディングノート®のいいところで。
栃尾はい、はい。
野田「最期をもって、今どう生きるか」っていう。「今どうするか」っていうのにスポットが当たるから。
栃尾うん。
野田質問自体に疑問を持ってもいいんだよね。
栃尾うん。
野田なんだろう、こう……
栃尾どんな質問があるの? 例えば。
野田そう、例えば、これもね項目が9つありまして。
栃尾うん。
野田例えば、「私の人生」とか。まず人生を振り返る。
栃尾うん。
野田あとは、その、最初はね、今、人生の未来図っていう項目になってるんだけど、そういう風にこう「今までの自分の人生を振り返る」とか、「こういう風になったらいいな」っていうような、そのあんまりエンディングに直接関わり合いがなさそうなもう少し大きなテーマの話を聞くのね。
栃尾へぇ、過去とかも振り返るのね。
野田そう、そう。そうするとそこで出会った人とか、あとは自分自身こんな感情が湧いたとか、「あ、こんな経験してきたんだ」っていう、本当に自分を総振り返りして。
栃尾うん。
野田で、そこから例えば、「病気介護になったら」とか。「葬儀はどうする」とかっていう風に、エンディング、「最期にはどうしたいのか」っていう、「自分はどうしたいのか」っていうのを聞く項目で、例えば、病気介護のときの……(質問をめくりながら)、あ、これかもね、例えば、「病気になったら誰に面倒をみてもらいたいですか?」とか。そういうのがあって、さっきとっちーが言ってた。
栃尾はい、はい。
野田「ちょっと、どうしよう」みたいなね、「なんて答えよう」っていうところかもしれない。
栃尾うん。
野田そういう質問とか、あとは、葬儀とかも、「生前予約はしていますか?」とか。
栃尾うん。
野田それも「生前予約って何だろう?」とかって思ってもいいわけね。
栃尾うん。子どもがやるとしたらさ、子ども自身は自分が死ぬっていうか、その亡くなるときのことを考えるわけ?
野田そうね、良い質問ですね、そう。
栃尾(笑)うん。
野田例えば、お子さんがやるときは、たぶん、9項目のうちのどれをやるかっていうのもあるけど、「私の人生」とか、「人生の未来」だったら自分のことを考えてみたらいいし、「葬儀」とか「お墓」だったら例えば、おじいちゃん、おばあちゃんのことを考えてもいいし。
栃尾なるほどね。
野田そう。それは、その質問を言われて、湧いてきたことを答えればいいんで。
栃尾うん。
野田自分のことだったり家族のことだったり、っていう風にこう変わって行ってもいい。
栃尾ふーん。そのさ、その自分の終わりを考える、っていうかそこに思いを巡らせることで、私がパッと思いつくのはさ、やっぱり結局今が大事になるだろうなっていうのは、思いつくよね。
野田うん。
栃尾いつかは死ぬって考えると、「どれだけそれまでの時間を充実させるか」みたいなところに繋がっていくかなって思うんだけど、そういうイメージで合ってるのかな?
野田そうね、まさに今を大事に、そして、なんだろう、なんとなく生きるのものいいんだけど……
栃尾うん。
野田なんかこう「自分の最期をイメージしながら今どう生きるか」っていう、優先順位も付けやすいかもしれないね。
栃尾うん、うん。
野田あとは、本当に家族のことを考えることもできるし。
栃尾うん。
野田そう。「これだけはしておきたい」っていう自分の強い要望が出てくるかもしれないし。
栃尾うん、うん。エンディングっていうから、なんかこうネガティブなイメージになりがちだけど、未来を考えるってことだもんね。
野田そう、そうなの。
栃尾未来とか、将来とか。
野田そう。
栃尾そうだよね、それを最期まで考えるってことだもんね。
野田そう。
栃尾なるほどね。ふん、ふん。その中にちょっと具体的なあれだよね、「口座がどうなってる」みたいな質問もあるってことだよね?
野田あとはね、例えば「一人暮らしして、こういう風に暮らしたい」っていうイメージがあれば、「だったら、今のうちに荷物を減らしておこう」とか。
栃尾うん。
野田なんかこう「家族に迷惑をかけたくない、葬儀はシンプルにしてほしい」って思ってるけど、「家族にどうやってそれを伝えるんだろう」とかね。
栃尾うん、うん。
野田みんな、自分の気になるポイントってのが出てくるんですよね。
栃尾なるほどね。
野田そう。そこでね、こう、「どうやって伝えよう」っていうのでもいいし、「これ調べて、本気で調べてみよう」とか。
栃尾うん、そうね。うん、うん……、なるほどね。恵里さん、自分でもこれも定期的にやってるの?
野田そうですね、これも定期的にやってますね。
栃尾へぇ、その度に発見がある?
野田発見がある。
栃尾へぇ(笑)、最近何発見した?
野田発見がある、そうね、こう財産のところで、「預貯金の額や場所をすべて把握していますか?」って。
栃尾うん。
野田「あ、まだ把握してないものがある」とかね。
栃尾うん、うん。
野田例えばね、本当にそういうことも思ったりするし、あとはね、「供養・法事・仏壇」っていって、そういう項目もあるんだけど。
栃尾うん。
野田「あなたにとって供養とはなんですか?」とかね。そういうのもなんかこう、まだ祖母亡くなってないんだけど。
栃尾うん。
野田亡くなってない人のことも考える。こういう供養とかになると、自分のことっていうよりかは。
栃尾親とかね。
野田親とか、おばあちゃんのこととか考えたりするんだけど。
栃尾うん、うん。
野田「あ、そうだ、おばあちゃんにもっと会っておきたいな」とかさ。こう気持ちが湧いてくる。
栃尾うん。
野田今できることを考えれるっていうか。
栃尾確かにねぇ。なるほど、なるほど。そうだ、そうだ、そのワークをやったときに、やっぱり私より年上の方がすごい多かったから、なんか葬儀がどうとか、それこそ供養がどうとかの、私にない知識を皆さんがお持ちで、「あ、そういうことがあるのか」ってすごいビックリしたっていうか、新しい発見があったような気がする……、でも、覚えてないけど(笑)。
野田(笑)。でも、葬儀とか、お墓の話って、結構、大笑いしちゃったりとか。
栃尾へぇ。
野田あとは、感心したり。「あ、そういうのあるんですかぁ」とか。
栃尾そう、そう。なんか「ペットどうしよう」とか、そういう人もいたし。
野田そう、そう。
栃尾独りだからどうしようとかね。
野田うん、そう。だから、皆思ってる、描いてるものも違うしね、持ってる知識も情報も違うから、それがこう自然と共有できるっていうのもいい。
栃尾そうね。で、知らないとさ、描けないからさ。
野田そうね。
栃尾だからって積極的に調べるほどでもないからさ。
野田まさにそう、積極的に調べないっていうところがね。
栃尾そう、そう(笑)。
野田年齢とか、その環境とか、置かれた状況に……
栃尾まだ切羽詰まってない(笑)。
野田そう、そう。
栃尾でも、そうじゃない人たちが経験したことをシェアしてくれるのはありがたいなって確かに思った気がする、そのときは。
野田そう、だから、自分のためと思ってワークショップ出てたけど、家族のこととか、親御さんのこと、実家にいる家族のこと考えたり、親戚で会ってないけど、「あ、でも、いずれ葬儀のときには会うな」とかね。例えば、そういうのを切実に考えたり、そう切実感も出やすいかな。
栃尾そうだね、なるほどね。
野田うん。
栃尾まあ、自分じゃなくても確かに親はね、そろそろね、考えなきゃいけないもんね。親とか、親じゃなかったら、おじいちゃん、おばあちゃんとかをね。
野田そう。
栃尾常に、親戚のうち誰かしらは、そういう状況にあるわけだからね。
野田うん。
栃尾なるほどなぁ。
野田そう、だから、家族との関わり方……、その住んでる家族だけじゃなくてね。関わり方も変わるし、その職場とかね。
栃尾うん。
野田自分が例えばいきなり明日死んじゃったら、「これ残された人どうなるんだろう」とかっていう、そういう思考も働くようになるから。
栃尾うん、うん。
野田「あ、今、ここまでやっておこう」とか。
栃尾あぁ、仕事をね(笑)。
野田そう、そう。「これは誰かには伝えておきたい」とか。「これだけはやっておきたい」とかね。そういうのも明確になりやすいかな。
栃尾うん、うん。なるほどね。確かにときどき、意識しておいたら。急に来たら困るっていう感じなのかな。
野田そう、なんかちょっと定期的に、40代ぐらいまでの方だったら、定期的にやると、またそういう、家族のことを考えたりとか、ちょっとした、ちょっといつもと違う視点で自分のことを観れたりするかな。
栃尾うん。
野田ホント50代以降の方はまた、切実な問題もあると思うし。
栃尾はい、はい。
野田うん。
栃尾さっき言ってたけど、生きていく上での優先度がわかるっていうのは、大事だよね。
野田そうね。それはワークショップやると気持ちが動くからね、自分の中で。あとは、人の思いも受け取れるから、「あ、親と同じ世代の人だったらこういう風に思ってるのかもしれないな」とかね。
栃尾うん、うん。なるほどね。はい。それさ、自分でやることもできるの?
野田あ、マンダラエンディングノート®?
栃尾うん。
野田自分でももちろんできますよ。なんかね、自分でやってくれた人がまた改めてワークショップに出てくれてる方もいます。
栃尾ふーん。じゃあ、そのなんか本っていうか、教科書っていうか、ワークブックを買って、一人でやる人もいるんだ。
野田一人でやる人もいる。けどまあ、できたら、誰かとやるとより進めやすいかなとは思ってる。
栃尾うん、うん。なるほどね。今日もそろそろお時間になりましたので、じゃあ、こんなところでね、終わりにしたいと思います。以上、栃尾江美と。
野田野田恵里でした。
<書き起こし、編集:折田大器>
↑音声で聞きたい方はこちら