
スーパーには「マンネリ問題」があるそうです。いつもと同じ売り場になってしまうというのですね。それは、メディアも似ています。いつも同じような記事だとつまらないけれど、季節は同じように回ってきます。そのためにどんな風に考えているのか、栃尾の考えも話しています!
栃尾クリエイティブの。
宮田反対語。
栃尾こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。
宮田こんにちは、宮田匠です。
栃尾このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。引き続き、宮田匠さんよろしくお願いします。
宮田お願いします。
栃尾いや、意外にもね。
宮田はい。
栃尾スーパーとこのアウトプットというか、書くことというか。
宮田はい。
栃尾それに共通点がありそうということで、今回はマンネリについて話してみましょうということなんですけども。
宮田はい。
栃尾売り場でもやっぱりマンネリっつうのはあるわけですか?
宮田ありますね。僕らのお店だと、店長とかがいて。
栃尾はい。
宮田マネージャーがいて、その上って言ったら変なのかな? その社長とか、副社長とかがいて。
栃尾はい。
宮田それぞれが巡回して、指摘事項みたいなのをあげてくださるんですよ。
栃尾ふーん。
宮田それで僕らも修正したりとか、新しく考えたりするんですけど、やっぱり「マンネリ化している」っていう指摘は結構多いですね。
栃尾あ、言われるんですね。
宮田言われますね。
栃尾ふーん。
宮田言われるし、「確かにそうだな」って思う瞬間もあります(笑)。「これ、前もこの同じ棚だったな」みたいな。
栃尾うん、なるほどね。確かにスーパー、私もスーパーよく行くので、今、生活で一番行くお店がスーパーなので。
宮田おぉ、はい。
栃尾やっぱりこう、ちょっとウキウキしたいですね、スーパーでは。
宮田あ、いや、ホントそう。それ、ありますよね。そこが根幹にあって、「じゃあ、そのためにはどうしたらいいのか」って考えたときに。
栃尾うん。
宮田ちょっとした、何て言うんですかね、別にビジネスでいうイノベーションみたいなのは起きなくていいんですけど。
栃尾はい。
宮田なんかもう、ちょっとした変化みたいな。
栃尾そう、そう。
宮田「淡々とした日常の中にちょっとした変化があってほしい」みたいなのが(笑)。
栃尾そう、そう。いや、なんか探し物があるときには、いつもの場所に置いてほしいんですけど。
宮田あぁ、はい、はい。
栃尾なんかダラダラ見てるときには、「あ、こんなのあるんだ」っていうちょっと新しいものがほしいみたいな、ちょっと贅沢な感じですよね(笑)。
宮田いや、まさにそうですよね、いやホントにその通りで。
栃尾うん。
宮田ちょっとした変化、サプライズとか、ウキウキみたいなのがあるかどうか、すごく大事だなってスーパーに入って思いましたね。
栃尾そうですね、それでスーパー行くのが楽しくなったりするし、まあ、もちろん必要で行くんですけど、その中にやっぱり楽しさがあるっていうのは理想ですね。
宮田いや、ホントにそうですね。なんかやっぱりテンションが変わるというか。
栃尾そうですね。うん、うん。で、指摘されたらどうやって直すとか、どうやって工夫するんですか?
宮田僕らがその指摘された、とくにマンネリ問題って、結構僕らが手を付けられるところもあれば、その本部の戦略考えてる部門が考え直すみたいなのも多いんですけど。
栃尾あぁ、そうですよね。
宮田マンネリって言われるときって、結局売り場の僕らもなんも考えてないから、こうなっちゃうことって多くって。
栃尾はい。
宮田で、例えば、どんな商品を仕入れるかとかってなると、もうホントに完全に本部案件になっちゃうんですけど。
栃尾あぁ。
宮田でも、例えば、棚のバランス、ウェイトっていうんですかね。例えば、いよかんがドーンって積んであったのに、今週もずっといよかんドーンって積んだままとか。
栃尾うん、うん。
宮田なんかそういう棚とかレイアウトの変えられる部分の変化っていうのは、たぶん僕らの方に責任があって、その辺は色々考えさせられる瞬間ですね。「マンネリしてる」って言われたら、「あ、確かに」みたいな(笑)。
栃尾なるほど、なんかモノをガラッと変えることはできないけど、その割合とか配置は変えられるってことですか?
宮田そうですね、僕らのところだったら変えられるし。
栃尾うん。
宮田あとは、どれを目立たせるかみたいなのもありますよね。
栃尾うん、うん、うん。そうですね。
宮田これマンネリ問題に限らなくなっちゃうんですけど、何だろうな。売り出したい商品が何なのかわかんない売り場みたいなのが、たぶん結構、何て言うんですかね、何も考えなかったら生まれちゃうというか。
栃尾うん、うん。
宮田「あ、今日の主役、これなんだな」っていうのがわかりやすい売り場ってすごい大事だなって思いますね。
栃尾はい、はい。主役ねぇ。
宮田なんか特売……、週末とかってチラシ入るじゃないですか、スーパーって。
栃尾はい。
宮田で、なんか特売商品があると、主役ってすごいわかりやすくなって。
栃尾はい。
宮田「あ、今日は春キャベツ主役なんだな」みたいな、いかにも春キャベツ売り出してるなみたいな空気が出るんですけど。
栃尾うん。
宮田でも、そうじゃない瞬間ってあるじゃないですか、日々の日常とか。
栃尾はい。
宮田別に特売がない日だったり、あるいは特売とかがないようなコーナーとかってあったりすると思うんですけど。
栃尾はい。
宮田そういうところで、ちょっとずつ主役が変わっていくかどうか、主役を変えていけるかどうかみたいなのって、なんか大事だなっていうのは思います。
栃尾確かに。まあ、メディアとか。
宮田はい。
栃尾文章……、文章っていうとアレですけど、やっぱりメディアですかね、そういうんで考えるって、そのネタ作りとかをどうするのか、企画をどうするのかみたいなところでは、似たような問題があるって思います。
宮田はぁ、はぁ。
栃尾メディアって年間を通してやっていくので、それで「なぜこの時期にこの企画を出すのか」みたいなことがわりと必要なんですよね。
宮田はい、タイミング。
栃尾作る側としても読む側としても、はい。
宮田はい。
栃尾だから、春だからお花見の記事とか、冬だからクリスマスの記事とか、そういう風に毎年、毎年回ってくんですけど。
宮田はい。
栃尾でも、去年やったのもみんな覚えてるから、同じのやったらマンネリになっちゃうよね、みたいなのはすごいありますね。
宮田そうですよね。すいません、またスーパーの話に戻っちゃうんですけど。
栃尾はい、はい(笑)。
宮田(笑)。これは僕はまだそこに手を付けられるポジションにいないけど、すごいハッとさせられたのが、指摘事項でそのバレンタインってあったじゃないですか、2月?
栃尾はい、うん。
宮田バレンタインのときってやっぱりバレンタイン商戦っていうだけあって、ドドーンとチョコレートを展開するんですけど。
栃尾うん。
宮田一応、売り場のポップというか、目立つところにはバレンタインコーナーみたいな感じで展開してたんですよ、うちの店が。
栃尾うん。
宮田で、そこに社長がやってきて、指摘事項みたいなところで、「バレンタインコーナーがただのチョコレートコーナー化している」みたいな書いてあったのは。
栃尾おぉ。
宮田結構「確かに」みたいな(笑)。
栃尾チョコレートコーナーじゃないバレンタインコーナーっていうのはどういうものなんですか? 宮田さんが考える。
宮田言われたときというか、見たときに「あー、でも、確かにバレンタインって何かな」って思ったときに、やっぱり贈るってなったら、メッセージを添えたりするってなったら、そういうメッセージ系のものを置いた方がいいのかなとか、なんかそういうのは思いましたね。
栃尾そうですよね。なんかそこにも多分企画がいるんだと思うんですけど。
宮田はい。
栃尾そこに住んでる人ってたぶん去年のバレンタインコーナーもわりと覚えていて。
宮田(笑)そうですね。
栃尾同じものが並んでると、しかも同じ人に贈るじゃないですか。たぶん旦那さんとか、会社の同僚とか。
宮田そうですね(笑)。
栃尾で、まあ、同じものが並んでたら、「あ、贈る人も覚えてるだろうな」みたいに思っちゃうし。
宮田はい。
栃尾だから、なんか別の切り口が確かに必要ですよね、贈るっていうのもそうだけど。
宮田たぶん、例えば、変化をつけるときに、チョコレートの中はたぶん変えてるんだと思うんですよ。僕ちょっと1年前いなかったんでわからないんですけど、去年置いてなかったようなチョコレートとかはたぶん置いているはずだし。
栃尾はい。
宮田チョコレートっていうカテゴリーの中では色々変化を付けているはずだと思うんですけど。
栃尾うん、うん。
宮田もう1個上のレイヤーというか、もう1個広いカテゴリーの中で括りなおせなかったみたいなのがあるのかなと思って。
栃尾うん、うん。
宮田でも、たぶん、上、上っていうかなんかな? 目標としてはチョコレートの販売数みたいなのが降りてくるから、だからその中で考えちゃいがちなのかな、と。
栃尾うん、うん。
宮田でも、それはやっぱりチョコレートでしかないんで、なんかもうちょっと与えられた目標に捉われずに、「そもそもこのコーナーってどういうものなのか」っていうのを考えるのが大事っていうのを、なんかこの間なんか考えさせられています。
栃尾へぇ、それは結局どうしたんですか? どんな風にしたんですか?
宮田いや、たぶんね、来年に繰り越されちゃうと思います(笑)。
栃尾あぁ、そっか今更変えられないから。
宮田バレンタインはもう終わっちゃったんで。その問題、そのものに関しては、来年考えるんだと思うんですけど。
栃尾なるほどねぇ。そういうのって雑誌とか、ウェブメディアとかだと、ちょっと時代の流れに合わせたりしますよね。
宮田おぉ、はい。
栃尾例えば、今だったら、SDGsみたいなのが言われてたり、流行ってるじゃないですか。まあ、こう俗っぽく言うと。
宮田はい。
栃尾なので、ちょっとその……そういうフェアトレードみたいなチョコがいいよねみたいな特集とかだと。
宮田あぁ、そっか、そっか。
栃尾すごい企画立てやすいかもしれないですね。
宮田あぁ、確かに。それは確かに、メモっときます。
栃尾そういうわかりやすいのがあると(笑)。まあ、雑誌とかはそうですよね、売り場がそのもうちょっと生活に根差しているから、そういういのが本当に、値段が高くても売れるかどうかはちょっと微妙ですけれども。
宮田うん、うん。
栃尾雑誌とかだとそういうなんかちょっとキラキラした感じだとか、高くても企画自体はいいよね、みたいなことがあったりするので、そういうのはやりやすいかもしれないですね。
宮田なるほど、確かにそうですよね。時代のキーワードに合わせる。
栃尾だから、季節性と、時代性と、そうそう、流行りみたいなのは結構組み合わせたりはしますね。
宮田なるほど、いや、それまさにですね。
栃尾例えばなんか、あと海外旅行いけないから海外の香りみたいなのもいいかもしれないですよね。
宮田(笑)そうですね、確かに。
栃尾そう、そう。海外輸入物とかね。
宮田そうですね、とくに今だと移動できないから余計あるかもしれない。
栃尾そうです。そういう感じで考える、なんか何々掛ける何々みたいな、バレンタイン掛けるSDGsとか、バレンタイン掛けるコロナのストレスとか、そういう感じで企画を立てることが多いかも。
宮田(笑)そうですね、それいいですね。癒しみたいな感じの。
栃尾っていうのでもいいですよね、ストレスがあるからとか、はい。
宮田あぁ、面白い。
栃尾だから私、メディアによって、「コロナの時代を踏まえて企画を出してください」って言われたことがあるんですけど。
宮田はい。
栃尾ちょうど5月で、5月病って最近あんまり言われないですけど、5月ってストレスが高い時期だなっていうことで、ストレス対策みたいな企画を出したりとかもしましたね、そういえば。
宮田ほ、ほう。
栃尾それ、去年だけど。
宮田なるほど、面白いっすね。例えば、その「コロナの関連するテーマで何か書いてください」って言われたときって、一旦、何かコロナに関するキーワードみたいなのをいっぱい出すみたいな感じなんですか?
栃尾え、私はあんまりそんなことしなくって、ぼんやり考えますね(笑)。
宮田(笑)。思い浮かぶのを待つんですか?(笑)
栃尾そうですね、ぼんやりか……、なんか結局自分が。
宮田はい。
栃尾そのときに自分が気になってることからしか企画はあまり立てられないので。
宮田あぁ、はい、はい。
栃尾そのときにワーッて調べたりしてもダメなので。まあ、キーワードはある程度出したりしますけど。
宮田はい。
栃尾何十個も出すとかはしないですね。
宮田へぇ。
栃尾何個かしか思い浮かばなくて、その中で切り口を考えるっていうのかな。
宮田はい。
栃尾どういう角度からいけばいいのかなみたいなことを考えていきますかね。
宮田へぇ。
栃尾私だったら、そのコロナが云々だったら。
宮田はい。
栃尾前に出したのは、自宅に子どもがいるっていうのが大変だみたいなことをよく言われてたじゃないですか、最初の頃。
宮田あぁ、はい。
栃尾「私はずっと在宅で、子どもが不登校だから、そういう記事書けるな」とか、そういう感じですね。だから自分に寄せますね、結局。自分の興味関心に寄せないと面白い企画が出ないっていうか。だから、逆に言うと、普段から興味関心を色々持っておくのが本当は一番いいんでしょうね。
宮田そういうことですよね。あとはその、コロナをテーマにするんだったら、コロナで起きてくる色んな問題の中で、自分が一番その問題を実感できてるところに寄せていくみたいな感じなんですかね。
栃尾そうですね、自分が一番感じてるのもいいし、あと私Podcastをよく聞くので。
宮田はい。
栃尾なんかPodcastってラジオっぽくて、何て言うのかな、全然自分が興味なかった情報が入ってくることがあるんですよね、番組によっては。
宮田あぁ、そういうことか、はい。
栃尾それで、そう、だから自分がそんなに当事者じゃなくても、「あ、こないだこれ聞いたやつは、他の人は知らないけど、私はちょっと気になってるやつかもしれないな」みたいな感じで、そこから掘っていくこともあります。
宮田なるほど、他の人がやってることころで。
栃尾そうですね、他の人と被らないっていうか。さっきSDGsって言いましたけど、SDGsはまあ、言っちゃったけど、めっちゃ被るかもしれないじゃないですか、人と。
宮田(笑)確かに時代としては、よく見ますもんね。
栃尾そう、そう、そう。そうですよね、まあ、広いからそんなにピックアップするポイントが被んないかもしれないですけど。例えばなんか、ティラミスが流行ってるときに、ティラミスの企画出したら被っちゃうので。
宮田はい、はい。
栃尾そういうなんか人と違うみたいなのは考えることはありますね。
宮田ほう、ほう、ほう。
栃尾でも、これもスーパーの場合は違うかもしれないですね。
宮田はい、違うかもしれないけど、でも、めちゃくちゃ参考になって、もう考え始めちゃったる自分が(笑)。
栃尾(笑)すごい。
宮田(笑)。
栃尾いいですね。
宮田なんか青果の場合は、あんまりその、さっき言ったみたいにバレンタインみたいなイベントチックなものはそんなになくって。
栃尾旬ですよね。
宮田そうですね、旬だったり、今だったら、バーベキューコーナーどうするかとか。
栃尾あぁ、いい、いい。
宮田ちょっと前までは鍋コーナーだったんですけど。
栃尾うん、そうですね。
宮田それこそ、この1~2週間の間にバーベキューコーナーに移行し始めたんですけど。
栃尾面白い。
宮田はい、そこをどうするかとか、そしたらなんか楽しい。
栃尾今年ならではのバーベキューコーナーになるといいですね。
宮田そうですよね。
栃尾はい。
宮田それこそ、全力で外出られないしね、っていう。
栃尾そう、そう。
宮田なんかその辺もちょっと。
栃尾いいんじゃないですか。
宮田ありそう。
栃尾ぜひ。じゃあ、今日はこんなところで、マンネリ打破っていう感じで。
宮田(笑)はい。
栃尾終わりにしたいと思います。以上、栃尾江美と。
宮田宮田匠でした。
<書き起こし、編集:折田大器>
音声で聞きたい方はこちら

ストーリーエディター栃尾江美と音声配信を始めたい! という方はこちらへ