
金子アユミちゃんをゲストにお迎えして、知りたいことを知るときの本の選び方を話しました! どういう著者を選ぶか? どういう切り口で選ぶか? 翻訳モノを選ぶか? 古いものを選ぶか?などなど、話しています。

クリエイティブの。

反対語。

こんにちは、ストーリーエディターの栃尾江美です。

こんにちは、デザイナーの金子アユミです。

このポッドキャストは私、栃尾江美が好きな人やお話したい人をお呼びして、クリエイティブに関することや哲学的なことを好き勝手に話す番組です。はい。

はい。

アユミちゃん、3週目ですかね。

はい。

あれ? 2週目?

3週目。

3週目、よろしくお願いします。

はい、よろしくお願いします。

なんか、知りたいことがいっぱいあってみたいな。

そうなんです。知りたいことが最近いっぱいあって。

うん。

知りたいことのために、その解決策を知りたくて、それで本を読みたいなと思ってるんですけど、本の選び方がわからんなくって。

うん。

それを江美さんにちょっと聞いてみたいなと思ったんですよ。

うん、うん、例えばどんなことを知りたいの?

例えば、「幸せになる方法」とか。

うん。

最近は「ユーモアの見つけ方」とか。

うん。

そうだな、まあ、そんなところですかね。

へぇ。幸せになる方法、バクっとしてるね。

そうなんですよ。「どんな本を読んだら、自分にしっくりくるんだろう」っていう感じですかね。

うん、うん。

でも、本を読みたいんですよ。

へぇ、読んでる?

え? えーと、最近『マチネの終わりに』……、終わりね? 終わりに?

終わりに。

終わりに、を、まあ読んでます。

すごいじゃん。

はい。

平野啓一郎さん。

はい。

へぇ。

あの、Kindleで買ったんですけど、50%までしか読んでなくて。

うん、うん。

で、その50%から以降が結構辛辣なんで、心を痛めて読めなかったんですよ。

あぁ。

(笑)。

そうだね、そういう……、うん、うん。

そう、そう、それでもう1回、じゃあ、チャレンジして。どっちにしても本を読みたいから読もうと思って。

ふーん。

一応(笑)、はい。また、再チャレンジしてます。50%から。

ふーん、なるほどね。

そうなんです。

幸せになる方法か、幸せになるってなんかアレだよね。まあ、よくさ、そういうのでイメージするのはさ、スカスカのさ、エッセイみたいな本。

(笑)そう、そう、そう。

(笑)それは、嫌だってこと?

そうなんです。

もしくは学術的な本。

フィットするのかな。学術的な本、どっちにしたって、たぶん読めないと思うんですよ。

うん、うん。難しそうだもんね。

そう、そう、そう。簡単であり、かつ、スカスカでなく、みたいな感じで考えてると、そもそも本屋さんに行く機会を失くしている状況なので、Kindleで買いたいんですけど。

うん。

そこもなんかこう検索方法がわからなかったりもしますね。

私どうしてるかなぁ? 検索して行ったりするけどね。なんかさ。

お。

あの、よく本の一部が記事になってたりするでしょ? 例えば、ダイヤモンドとか多いんだけど。

はい。

出した本の一部を、ダイヤモンドオンラインに載せるのよね、で、「この続きは書籍で」みたいな。

そんなのがあるんですね。

うん。だから、幸せになるっていうのは漠然としてるけど、なんかその、もっと幸せになる考え方なのか、幸せになる行動なのか。

うん、全部。

(笑)。

(笑)。

全部?

全部。

うーん……

1個ずつですかね、そういう今言ってくださったみたいに。

わかんないけど。

行動のための本と。

うん、うん。

えっと、考え方のための本と。

うん、うん。

そういった感じで検索すれば出てくるんですかね?

いや、わかんない。例えばさ、なんか瞑想したら幸せになるじゃん、たぶん。

あぁ(笑)、なるほど、はい。

そういうのでもいいのか。

あぁ、そっかそっか、そしたら瞑想の本を探せばいいってことですよね。

そうだねぇ、幸せになるって難しいね。ユーモアの見つけ方はさ。

はい。

私も最近、笑いの何とかみたいな本をさ。

ほう。

買ったか、アンリミテッドでダウンロードしたか、したよ。

え、そうなんですね。

うん。

それはどうでした?

それはね、あ、でも、そう、そう、理論的に書いてあったね。

へぇ。

だから、そういうのを自分でつくろうと思ったら参考になる感じはした。

ユーモアはなんか日常的に必要だと思ってて。

うん。

その日常的なユーモアをどう摘み取るかみたいな(笑)本、本っていうか、これ本なのかな? なんかYouTubeとかでもいいのかなとも思うんですけど。

うん、うん。あとは、どんな人に学びたいか、あるかもね。

あぁ、なるほど。

著者。だからその、幸せになる方法も、ユーモアの見つけ方も、幸せな人に教えてもらいたいのか、「私が幸せになった45の理由」みたいな人に教えてもらいたいのか(笑)、なんかそれとも、「ウェルビーイング研究してます」みたいな人に教えてもらいたいのか。

ウェルビーイング……

うん、うん。で、その多分ウェルビーイングって学術的な専門家の人が書いてる入門書みたいなのがあるじゃん絶対。

うん、ウェルビーイングって何ですか?(笑)

ウェルビーイングってさ、まあ、幸せになる学問だよね。ポジティブ心理学って昔は言ってたかなぁ。

ほう、そんなのが、そうなんですね。

おぉ、ご存じないか。

知ら、ご存じないです。

ウェルビーイング調べたらいいんじゃない?

あ、わかりました。ウェルビーイング。

すごく簡単なことからもあるし。

はい。

心理学って昔さ、ネガティブを、なんかまあ心の病気みたいな人を持ち上げるみたいなことしか注目してなかったんだって、昔は。

うん。

で、ある時から、ポジティブ心理学っていうのが出てきた、と。どうやったら人は幸せになれるかっていう研究を始めたんだよね。

うん、うん。

ハーバードみたいなところで。

おぉ。

うん。で、それがポジティブ心理学の始まりで。

うん。

で、それが今はウェルビーイングって言われているんだよね。

あぁ、そうなんですね。

そう、そう。幸せっていうと色々違って、ハッピーとさ、日本語の幸せってたぶん印象が違ったりするじゃない?

そうですね。

そう、そう。だから、あんまり幸せ……、幸福学っていう人もいるね。日本で幸福学を勉強している人もいるけど、ウェルビーイングの方が一般的かな、一般名称かな。

えー、面白いですね。これは、ちょっとチェックしてみます。

(笑)。私が取材した人の本とかもいいかもしれないけど。

へぇ。

なんかアレだね、本の選び方は、人に聞くのも1つだね(笑)、そういう意味だと。

あ、「この本どうですか」ってことですか?

いや、なんか、「幸せになりたいんですけど、江美さんどうですか」って言われたら。

ハハハ。

「ウェルビーイングのこういう本があるよ」って。

はぁ、はぁ、はい、間違いない。

「これ入門だから読みやすいよ」みたいな。

あぁ。

とかあるかもしれない。

確かに。

あと、ユーモアの見つけ方もさ、お笑い芸人が書いた本がいいのか。

はい。

構成作家が書いた方がいいのか。

うん。

あと、落語研究家みたいな人が書いた本がいいのか。たぶん着眼点が全然違うじゃん。

違いますね。

たぶん自分でやってる人、芸人さんとかってすごい主観的なんだよね、主観的だし、やり方も偏ってると思う。

はい、はい、自分が成功したこと。

そう。でも、本質的って言うか、生々しいと思うんだよね。

うん。

なんか構成作家さんも……、構成作家さんはもうちょっと網羅性がありそうじゃない。

あぁ、確かに。

「こうやると、こうなって面白いです」みたいにわかりやすいっていうか。

うん。

で、えっと、落語研究家みたいな人、外から研究している人っていうのは、まあ、それも、それはなんか、後付けの理由みたいな感じかもしれないね。

あぁ、はぁ、はぁ。

分析、あとから分析したらこうでしたみたいなことで。

あぁ、なるほど。

それぞれ着眼点が違うから、どの辺が自分が知りたいかってことなんじゃない?

うん、うん、なるほど。そこですね。

(笑)。

なんかアウトプット相談されてる気分ですね。

(笑)。

確かに。

確かに。どの辺が知りたいとかあるの?

本質的なところなのかなと思いますね。

当事者がいいってことね。お笑いをやってる人。

うん。

そしたら、本当に好きなお笑いの人が書いてる本とかがあったらいいよね。どんな人が書いてるかわかんないけど。まあ、本を書く人っていう時点で、もうちょっと、小難しい人である可能性は高いけどね(笑)、お笑いとかだとね。

(笑)なるほど。

はい、はい、はい。本当にバカなことしか言ってませんみたいな人は、本は書かなそうじゃない?

あぁ、確かに……、そうですね。

どっちがいいかっていうのもあるけどね。

うん。

でも、執筆者で選ぶのは確かに、私もよくやるかも。

ちなみに、推し執筆者いますか?

え、ユーモアの見つけ方で?

いえ、特には。

(笑)。

好きな本でもいいんですが。

あ、好きな本?

うん。

わかんないな。

推しが。

推し? でも、それ漠然とだね、しててアレだね。

そっか。

どのジャンルでって言われたらあるかもしれないけど。あとは、あのぉ……、学術的なものだったら、翻訳本を選びますね。

翻訳本ですか? また違うところが。翻訳本って何ですか?

あ、翻訳……、あの、外国の人が書いた本ってこと。日本人じゃないってこと。

えー、何でですか?

あー、えーとね、アメリカの本ってね、なんかすごい根拠とかがすごい細かく書いてあんの。

ぉおぉ。

そういうのが好きなんだろうね、アメリカ人っていうのは。

はい、はい。

日本人が書く本って、わりとその論点が……、なんかちゃんと根拠があったとしても、根拠を飛ばして書くんだよね、簡単に、パッパッパッって。

あぁ、そうなんですね。

という傾向があると思う。

うん、うん、うん。面白い。

もしかしたら本づくりのシステム、仕組みが違うのかもしれないんだけど。

うん。

アメリカの方が非常に細かい、分厚いのが多いよね、あと。

いや、そう、分厚いの読めないんですよねぇ……。

(笑)。そうだよね、あとさ、なんかアメリカでめっちゃ売れるから、日本語に翻訳するわけじゃん。

はい、そうですね、確かに。

だから、そこでもう淘汰されてるんだよね。

ほぅほぅ。

面白いものだけが日本にくるはず。

あぁ、なるほどぉ。

うん。

そういうことか。

それもちょっと信じるかな。

間違いないですね。

はい。あと、普遍的なものであれば、ユーモアの見つけ方も、もしかして古典から言われてる面白さみたいなのを知りたいみたいなことであれば。

あぁ、それな、それなですよ。

だとしたら古い本の方がいいかもしれないね。

あぁぁ、それなですよ。そうしますぅ。

(笑)。古い名作を。でも、今のお笑い、笑いとは違うかもしれないよ。

なんかね、違う。あの、本のいいところってやっぱそういうところですよね。

そうだね。

古いものを学べるっていうのがいいですね。

そう。で、今も残ってるってことは、非常に名作のはずだから。

なるほど。

名作っていうか、色々な荒波を揉まれてきてるっていうか、ザルに残ってるっていうか。

(笑)。ふるいに掛けられちゃったみたいな(笑)。

ふるいに掛けれた、そう、そう、そう。その言葉が出なかった。

(笑)。

ふるいに掛けれられてるはずだから。

はい。

そういうのもあるよね。

なるほど。

世間の評価をそれは使うっていうことだね。あとは、立ち読みできなくてもAmazonってダウンロードできるじゃん、サンプルダウンロード。

あぁ、はい、はい。

Kindleね。

はい。

「はじめに」と、目次を読むだけでも。

うん。

めちゃくちゃハズレは防げるよね。

おぉ。

私「もう面倒くさいからいいや買っちゃえ」っつって失敗したことも数知れずだよ。

あぁ、そうなんですか(笑)。

だから、サンプルはね、ダウンロードするようにしてる。

へぇ、サンプルダウンロード必須ですね。

そう、そこで次も読みたいって思うかどうかね。

え、買った本は二度読みするタイプですか?

ほとんどしないんだけど、まあ、偶にしますね。

なんか、二度読み、三度読みした本って、ちなみにありますか?

前回言ったんだっけ、『ずっとやりたかったことをやりなさい』もそうだけど。

あ、そうなんだ。

あと『アルケミスト』っていうのがすごい好きだね。

あ、え、山登りの人でしたっけ?

あぁ、それアルピニストかな(笑)。

(爆笑)。

(笑)。すごい、うちの長男が喜びそうな、ダジャレみたいだったね。

ダジャレじゃねぇ(笑)。

そう、アルケミストは錬金術師っていう意味ね。

えぇ、そうなんですね。全然違う。

まあ、小説だね。

ふぁー。

童話っぽい小説、なんか『星の王子さま』っぽいと言われてたファンタジーっていうのかな。

へぇ、錬金術師の話なんですね。

錬金術師を目指して冒険する男の子の話だね。

うわぁ、絶対楽しいやつだ。

でも、そんなにエキサイティングっていうよりは、まあ、じんわり、じんわり来る感じよ。

ふぅーん。

まあ、『アルケミスト』はよく読むかな、あと『星の王子さま』も何度も読むね、あれはまあ短いけど。本の選び方も確かに色々あれがあるね、角度が、切り口っていうか。

まだまだ、悩みますけど、やはり本は読み続けないとダメだなと思うわけなので(笑)。

(笑)。相談して。

わかりました。

「幸せになりたいんですけど、本ありますか?」って。

(笑)。じゃあ、その都度、その都度で。

そうだね。

はい、言っていきます。

また、合うかわかんないけど。

はい。

サンプルダウンロードしてもらって。

はい、確かに。わかりました。

じゃあ、今日は本の選び方っていうことで、以上、栃尾江美と。

金子アユミでした。
<書き起こし、編集:折田大器>
音声で聞きたい方はこちら

ストーリーエディター栃尾江美と音声配信を始めたい! という方はこちらへ